« 2023年10月 | メイン | 2023年12月 »

2023年11月

2023年11月30日 (木)

11月30日 成和中学校に出かけました

 サポート和田学級の児童が、成和中学校で行われた小中交流会に参加しました。会では、成和中学生をはじめ旭・日之出両小学生と、ボッチャやドッジボールなどスポーツ種目で楽しみました。成和中学生の皆さんは、小学生を優しくお世話していました。最後に、感想を述べ合ったり、手作り名刺を交換したりして親睦を深めました。

Img_2378

Img_2411

Img_1831

2023年11月29日 (水)

11月29日 その2  日本古来の音楽、楽器にふれました

 音楽の時間に、6年生が雅楽体験をしました。三管両絃三鼓と呼ばれる楽器のうち、管楽器(笙、ひちりき、龍笛)の中のひちりきと龍笛を体験しました。ひちりきは縦笛、龍笛は横笛です。リコーダーとは、音の出し方がちがうのでコツをつかむまでは苦労していましたが、次第に音が出せるようになりました。
 また、楽譜の読み方も教えていただきました。西洋音楽とちがって音符がないので、音の長さや音階を、口伴奏で音程をとって曲を覚えるのだそうです。
 最後に、ひちりきを使って雅楽の曲に挑戦しました。

Img_5416

Img_5422

Img_5429

11月29日 その1 「おかしもすき」リベンジ大作戦からの、全校朝礼

 全校朝礼でした。先日行われた避難訓練で、約束「おかしすき」が守れなかった児童のためにリベンジの避難訓練をしました。ふりかえりを行うと、ほとんどの児童が全部達成していました。このことは避難訓練時の校長訓話をしっかり聞いていた、忘れていなかった証でもあるので、児童をほめました。守れなかった児童にも励ましの言葉をかけました。そして、訓練であっても真剣に取り組む「訓練の名人」になってほしいと伝えました。
 そのつながりから、後の朝礼では、「○○名人」について話をしました。まず、「歯みがき名人」「あいさつ名人」を紹介しました。そして、本校には、その他さまざまな名人がいること、そして、「努力」と「続ける」気持ちがあれば、誰でも名人になれることについて話しました。児童には、自分のよいところ、できるところをより高め、互いに高め合う和田っ子であってほしいと思っています。そのための「名人」というキーワードをなのです。
 ちなみに、私は「おはなし名人」を目指すことを宣言しました。

Img_6847

Img_6849

Img_6862

2023年11月28日 (火)

11月28日 福祉体験学習を行いました

 4年生が、総合的な学習「みんなで広げよう、やさしさの輪」の時間に福祉体験(アイマスク・車椅子・高齢者疑似体験)を行いました。
 高齢者疑似体験では、腕と足におもり、手には手袋、頭にゴーグルをつけ、雑巾がけをしたり、立ち座りや階段の上り下りをしたり、お金を数えたりしました。ここでは、高齢者の動きづらさ、見づらさを体験しました。
 車椅子体験では、車椅子の扱い方や介助の仕方を学んだ後、実際に車椅子を扱って、段差を上り下りしたりS字クランクを進んだりしました。
 アイマスク体験では、アイマスクをした児童を言葉で介助していました。階段の上り下りや廊下での誘導では、なかなか言葉で伝えられずに、柱にぶつかりそうになったり、階段につまずきそうになったりして、苦労していました。
 この体験を通して、高齢者や障害をもつ人の気持ちを想像することができ、思いやる気持ちの大切さを学んだようです。

Img_5387

Img_5388

Img_5406

Img_5407

Img_5400

Img_5401

2023年11月27日 (月)

11月27日 書き初め大会に向けて

 冬休みまで、20日あまりとなりました。毎年、冬休みの課題の一つとして書き初め作品があります。
 今年度初めて毛筆に取り組んでいる3年生が、書写指導員の方から書き初め課題の書き方について教えていただきました。
 まず、姿勢や筆の持ち方の基本を確認し、筆は真っ直ぐ立てることや筆圧のかけ方などのアドバイスをいただいた後で、実際に課題「ゆめ」に取りかかりました。
 児童はそれぞれ初発の作品と、最後に書いた作品を比べて、自身の上達ぶりを感じていました。
 書写指導は、各学級2時間あります。

Img_5373

Img_5376

Img_5381

2023年11月24日 (金)

11月24日 その2 味噌づくりを体験しました

 3年生は、総合的な学習の時間に「赤大豆」について学んでいます。国語の単元「すがたをかえる大豆」でも学んでいるので、それらの発展学習として、味噌づくりに取り組みました。
 まず、生の大豆、普通にゆでた大豆、グタグタにゆでた大豆の堅さを比べ、味噌づくりに使う大豆について学びました。次に、桶の中で、グタグタにゆでた大豆を潰しながら麹、塩を混ぜました。そして、空気が入らないように気を付けながら、小さい樽に移しかえました。最後に、グループで味噌に名前をつけて、終わりました。
 仕上がりは、気温によって変わりますが、大体2月ごろだそうです。どんな味噌ができるのか、待ち遠しそうでした。

Img_1248

大豆の固さを比べています。

Img_1261

材料を混ぜ合わせています。

Img_1279

空気を抜いています。

Img_1290

平らにして完成しました。

11月24日 その1 和楽器について学習しました

 4年生が、箏や尺八などの和楽器について学習しました。グローバル化が進展するこれからの時代を生きていく児童にとって、早い時期から和楽器の直接体験を通して、我が国や郷土の音楽に親しみ、我が国や郷土の音楽のよさを実感することは大きな意味があります。
 箏の学習では、爪をつけ、弦をはじく練習から行い、楽譜を見ながら童謡「さくら」の演奏に挑戦しました。また、尺八の学習では、尺八の名前の由来やリコーダーとの違い、楽譜の読み方などを教わりました。
 鑑賞の時間では、お正月の時期によく流れる、箏と尺八の合奏曲「春の海」、尺八の「鶴の巣ごもり」、箏の重奏「さくら」など講師の先生方から聞かせていただきました。

Img_5346

Img_5347

Img_5341

Img_5351

Img_5363

2023年11月22日 (水)

11月22日 芸術の秋、読書の秋を堪能しました

 2年生が、福井県立図書館と福井市美術館「アートラボ」に校外学習に出かけました。 県立図書館では、司書の方の案内で、書庫やふるさと文学館を見学したり、読み聞かせを聞いたり、子ども室の地図を頼りに、本探しをしたりしました。
 市美術館では、学芸員の方の説明で、収蔵庫や室内外のアトリエ、常設展を見学したり、現在開かれている国際交流展の作品を鑑賞したりしました。
 それぞれの公共施設の裏側も見学でき、とてもためになる一日を過ごしました。

Img_2473

図書の分類について学んでいます。

Img_4635

国際交流作品展を鑑賞中です

Img_4586

紅葉真っ盛りの小路を歩いています。

2023年11月21日 (火)

11月21日 2回目の避難訓練をしました

 今年度2回目の避難訓練は、休み時間に自由に過ごしている時に地震が発生したとの想定で行いました。児童は一次避難の後、雲一つない青空の下、校庭に二次避難しました。
 校長講話では、一般的な「おかしも」と和田小オリジナル「すき」を加えた「おかしもすき」(押さない、駆けない、しゃべらない、もどらない、すばやく、聞く)でふりかえり、全部できた児童だけに拍手を送りました。それは、命を守る訓練は満点でなくてはいけないからです。そして、それらは、普段の学校生活の中で培われることを話しました。
 ふりかえってみると、避難の際、しゃべってしまう児童が多かったように思いました。。
 「災害は、忘れたころにやってくる」
 満点を取れなかった児童には、忘れたころに雪辱の機会を与えたいと思います。
 なお、児童が校舎内に入るとき、クリーン委員会の児童が足底拭き雑巾の準備や片付けをしてくれました。低学年生から「ありがとう」と声をかけられていました。

Img_5299

廊下にて

Img_5300

教室にて

Img_5303

体育館にて

Img_5305

校庭へ避難中!

Img_5319

避難完了!

Img_5325

クリーン委員会の皆さん、ありがとう♡





 

2023年11月20日 (月)

11月20日  大型量販店に買い物に出かけました

 サポートわだ学級の児童が、クリスマスリース作りに使う飾りを買うために、大型量販店に出かけました。ここでの買い物体験を通して、お金や自動レジの使い方を学習するのがめあてです。
 児童は、各々飾り付けに使うものを選んでカゴに入れ、自動レジでの支払いをしました。とても貴重な体験をしたと思います。家族との買い物でも経験を活かしてほしいと思います。

Img_2270

Img_2261

Img_2265