2024年2月 7日 (水)

2月7日  それぞれの始まりの日

 朝の活動は、ふれあいタイムでした。5年生にとって、初めてグループの前に立つデビューの日でした。主な活動は、6年生に贈るメッセージカードの回収でした。1年生から5年生のふれあいグループが、いよいよ6年生を送る会に向けて動き出しました。
 同じ時、6年生は、卒業式に歌う「旅立ちの日に」の練習を、体育館で初めて行いました。6年生も、いよいよ卒業に向けて動き出しました。
 この日は、送る者、送られる者それぞれの始まりの日となりました。

Img_5961

Img_5964

2024年2月 6日 (火)

2月6日 わくわく交流デイが行われました

 4月に本校に入学予定の幼児を招き、「わくわく交流デイ」が行われました。おもてなしをするのは、1年生です。
 まず、全員であいさつの呼びかけをしました。次に、学校の生活についてのスライドをみせながら紹介した後、体験が始まりました。幼児たちは、誘導係の案内で回ります。各ブースには係がいて、説明したり体験させたりしていました。給食の配膳を体験する給食コーナーやお掃除を体験するコーナー、ランドセルを担ぐコーナーなど、児童ならではのアイデア満載のコーナーがありました。
 最後に、幼児に歌「ありがとうの花」をプレゼントしました。幼児からはたくさんの温かい感想をいただきました。
 1年生の成長ぶりに思わず目を細めてしまいました。児童は、自分の役割を十分果たしていました。また、あたかもふれあいタイムの時の6年生のように、わくわくおもちゃランドの時の2年生のように、上級生をイメージしてリーダーっぽく振る舞っていました。これまでの異学年交流の成果が感じられ、手本となるべき上級生の姿が受け継がれているように思いました。

Img_1951

Img_2025

Img_7430

Img_1969

Img_1985

Img_7449

2024年2月 5日 (月)

2月5日 味噌ができあがりました

 11月24日に国語の単元「すがたをかえる大豆」の発展学習として仕込んだ味噌ができあがり、お披露目の日となりました。
 自分たちで造った味噌のできあがりをみる前に、講師の方から、味噌の話を聞きました。まず、味噌の種類には米味噌・麦味噌・豆味噌の3種類があること、味には甘口と辛口があること、熟成期間によって色や味が変わることを教わり、試食して確かめました。それから、味噌ができあがるまでの過程を動画を通して学びました。
 その後、できあがった味噌をグループで分けました。樽のふたを開けると、味噌のいい香りがしました。

Img_5923

Img_5929

2024年2月 2日 (金)

2月2日 和田小学校にオニが来た

 2月3日は、節分です。給食時間の終わりごろ、1年生教室に青オニが出現しました。児童は、ちぎった新聞紙を丸めて作った豆を「オニは外、福は内」とオニにめがけて、蒔いていました。ユーモラスなオニの行動に、児童は、恐がるどころか興奮気味に大喜びでした。
 その後、サプライズで、2年生から4年生まで教室を回ったようです。フクよかな柔らかい笑顔があふれて、児童の心の内は福だらけとなったでしょうか。
 ちなみに、青オニの正体は・・・・.

Img_7144

Img_7155

Img_7220

2024年2月 1日 (木)

2月1日 6年生が成和中学校を訪問しました

 午後から成和中学校で体験入学・説明会がありました。まず、中学生による学校紹介がありました。成和五本柱(挨拶、時間、身なり、清掃、聴き方)や学校生活について、クイズや劇を通して、楽しく分かりやすく紹介されました。
 次に、授業を体験しました。教科で使う教材についての説明の後、授業を体験しました。国語のクラスでは、漢字ビンゴをしました。また、理科のクラスでは、予想を立てて実験をしました。この体験を通して、進学への期待がふくらみ不安が少しでも無くなればいいなと思います。

Img_1577

Img_1779

Img_1586

Img_1781

2024年1月26日 (金)

1月26日 その2 薬物の怖さを学びました

 6年生が、保健の学習で「薬物乱用」についての話を聞きました。薬物とは、お酒・タバコ、違法薬物です。画像を通して心身の影響を知ったり、これらを成長期に乱用した際、子どもには脳に与えるダメージが大きいとの話を聞きました。
 また、代表児童が、「ほろ酔い」「酩酊」「泥酔」状態と同じように感じられるゴーグルをかけて直線上を歩いてみました。が、真っ直ぐ歩けない様子から「直線が曲がって見える」「床が傾いて見える」「気持ち悪い」など、お酒の怖さを感じたようでした。
 最後に、薬物を勧められても断ることの大切さを聞きました。心の強さが自分の人生に大きく関わることがわかりました。

Img_5866

Img_5870

1月26日 その1 雪遊びをしました

 1年生が、生活科「冬を楽しもう」の学習として、築山や校庭で雪遊びをしました。築山では、主にそり遊びを、校庭では、雪合戦や、大きな雪玉を使ってとびばこ遊び、雪だるまや滑り台、かまくら作りなど多様な遊びをしていました。
 朝からの雪も止み、新雪での雪遊びだったので、簡単に雪玉が作れて、児童は楽しい時間を過ごしたようです。

Img_2929

Img_5855

Img_5857

2024年1月25日 (木)

1月25日 大谷翔平選手からの贈り物

 1月15日、福井市から大谷選手からのグローブが届きました。学校では、次の朝礼でお披露目イベントを計画していたのですが、児童の待ちわびる声を聞き、計画を変更して、とにかく見たり触れたりしてもらおうと校長室前に展示しました。
 お披露目にあたり、給食時間の校内放送で、大谷選手の手紙を読んだ後、大谷選手のとても素敵でかっこいいところを紹介しました。野球の上手さはもちろんですが、小さいころから目標をたててコツコツ努力していることや、誰にでも丁寧にあいさつしたり小さなゴミであっても拾ったり礼儀正しく自然にできることなど、手本にしてもらいたいことを話しました。
 その後の昼休み、校長室前は大賑わいでした。
 来週から、全学級にグローブを巡回させた後、学級に貸し出す予定です。

Img_5838

2024年1月24日 (水)

1月24日 なわとびで体をぽかぽかに

 今シーズン最強寒波が襲来ということで、積雪20cmほどの寒い朝を迎えました。児童は、寒さにも負けないで元気よく登校してきました。登校に付き添ってくださった方、旗持ち当番で見守ってくださった方、本当にありがとうございました。おかげさまで、無事登校することができました。
 登校後、朝の活動は、体育委員会によるふれあい集会でした。集会は、今週から始まった「なわとびウィーク」と跳び技の紹介を、校内放送で行いました。低学年は、いろいろな跳び技に興味をもって見ていました。児童には、目標をもって今よりも自分を高めてほしいと思います。

Img_2989

Img_5834


2024年1月23日 (火)

1月23日 オシャレな演奏を聞きました

 4年2組と4年3組それぞれからお誘いがあり、合奏の発表を鑑賞しました。演奏した曲は「茶色の小瓶」、スィング・ジャズのスタンダードナンバーです。
 演奏するだけでなく、曲に合わせて、パートごとに立ったり回ったり動きをつけながら、児童は、楽しそうに笑顔で演奏していました。
 一人一人緊張したようでしたが、うまくできたのはみんなと音と心を合わせられたからだと思います。みんなのおかげだと思いました。また聞かせてほしいです。

Img_5826

4年2組です。

Img_5829

4年3組です。