2024年1月22日 (月)

1月20日 赤大豆を選別しました

 和田公民館で、和田地区まちづくり委員会の方々が集まり、収穫乾燥した赤大豆の選別作業を行いました。収穫した赤大豆にはいろいろあり、丸くて赤いもの、表面の皮に白い部分があるもの、実がはじけたり変形したりしたものに分けました。丸くて赤いものや表面に白い部分のあるものについては、種まき用になったり食用となったりします。2時間の作業で、今年収穫できた分を選別し終えました。
 この中からいくらか分けていただき、地元の特産品として、3月ごろ給食で、児童と味わいたいと思います。

Img_2980

Img_2981

Img_2982

左が赤くて丸いもの、右が実が割れたり変形したりしたもの

2024年1月19日 (金)

1月19日 働くことについて考えました

 6年生が、さまざまな職業の話を聞いたり体験したりして、働くことの素晴らしさや物づくり・サービス業の面白さについて学びました。講師は、福井商工会議所青年部の方々です。
 児童は、「理学療法士(スポーツトレーナー)」「織物」「建築」「美容エステ」の4つの仕事グループに分かれて、話を伺いました。
 「理学療法士」のグループでは、体の仕組みと効率よい動かし方について体験を通じて教えていただきました。「織物」のグループでは、いろんな国との商売の面白さや生地の違いについて話を聞いたり、民族衣装を着衣する経験をしたりしました。「建築」のグループでは、家の中にかくれている配管の話を聞いたり、部屋のデザインについて考えたりしました。「美容エステ」のグループでは、仕事を選んだ理由を聞いたり、ハンドマッサージを体験したりしました。
 どの職業の方も、仕事を通して相手に喜んでもらうことをやりがいにしていると分かりました。
 その後、それぞれの学級にもどって、学んだことを報告し合いました。将来の仕事に対する夢の幅が広がるといいです。

Img_5783

Img_5792

「理学療法士」グループです。

Img_5785

Img_5799

「織物」グループです。

Img_5789

Img_5811

「建築」グループです。

Img_5802

Img_5806

「美容エステ」グループです。

2024年1月18日 (木)

1月18日 世界の音楽を体験しました

 6年生が、世界の楽器に触れたりそれらを使った音楽を鑑賞したりして、世界の音楽を体験しました。教えてくださったのは、音楽グループ「豪音」の皆さんです。「豪音」は、世界のいろいろな楽器を組み合わせて変幻自在の音楽を奏でる音楽グループです。
 皆さんからは、竹や骨などの自然物を使ったものや身近な道具からつくられたものなどいろいろな国の民族楽器を紹介していただき、「コンドルは飛んで行く」や「ラバーズコンチェルト」など、それらの楽器を使った演奏を聴きました。また、楽器に触れる体験もしました。
 最後は、世界の楽器の伴奏に乗せて、「翼をください」をみんなで歌いました。

Img_5755

Img_5779_2

Img_5773_2

Img_5775

2024年1月17日 (水)

1月17日 6年生との最後のふれあいタイムがありました

 朝の活動の時間に、ふれあいタイムがありました。今回が6年生との最後の会になります。そこで、6年生を囲んで、グループごとに写真を撮りました。
 その後で、6年生から次のリーダーとなる5年生へ、グループ番号を表示したうちわ(体育館集合の目印)と楽しいゲームを考えるヒントをまとめたファイルが引き継がれました。
 6年生が最後に「今日で6年生が前に立って活動するふれあいタイムは最後になります。私たちが考えたゲームで楽しんでくれてありがとうございました。」とのあいさつを聞いて目頭が熱くなるとともに、教室がが少ししんみりとした雰囲気になりました。
 逆に下級生から6年生へ感謝の思いは、6年生を送る会に向けて高まっていくのではないでしょうか。そんな予感がしたひとときでした。

Img_5743

Img_5744

Img_5747

1月16日 スケートを体験しました

 サポートわだ学級の児童が、スマイルハートハピリンクで、冬のスポーツでもあるスケートを体験をしました。昨年度経験している児童もいれば、初めての児童もいます。児童は、まず、指導員の方から、歩き方や滑り方を教わりました。練習を重ねていくうちに、壁につかまっていた児童も終盤にはリンクに立つことができました。また、初め補助具を使っていた児童は、補助具なしでも滑られるようになりました。上達が感じられ、どの児童も満足できたようです。
 この日は、他校の児童とも交流することができました。

Img_1879

Img_4562

Img_1929

8778566173e34fc783af1712bfeecc94l00



2024年1月12日 (金)

1月12日 そろばんを習いました

 3年生が、算数の時間に、講師の先生にそろばんについて教えていただきました。
まず、そろばんの歴史について話を伺った後、そろばんをつかって数の表し方を習いました。そして、そろばんを使った「たし方・ひき方」を教わりました。はじめは、ぎこちなく珠を動かしていた児童も操作や計算の仕組みが分かってくると、簡単に計算をしていました。
 児童からは「楽しかった」という感想が多く聞かれました。18日にも行います。

Img_5728

Photo

2024年1月 9日 (火)

1月9日 授業が再開しました

 令和6年を迎え、授業が再開しました。皆様、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
 さて、授業再開のこの日、全校朝礼が行われました。ここでは、1日に発災した能登半島地震や、2日に起きた羽田空港航空機衝突事故に触れざるを得ませんでした。
 被害に遭われた方々にお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
 この事案をふり返って、命を守る行動と、訓練の大切さについて話をしました。また、今回、家庭で非常持出袋を準備してなかった失敗談から、「転ばぬ先の杖」「備えあれば憂いなし」のことわざを引き合いに出し、災害に限らず、今やらなければならないことをしっかりやること、前もってやっておけば心配はいらないことを伝えました。
 これらのニュースを見るたびに暗く沈んだ気持ちになりがちですが、児童には、被災者・被害者のことを案じつつも、笑顔で、元気に、精一杯日常を過ごすことが大事であると話しました。
 朝礼の後、児童は各教室に入って、冬休みの話をしたり、課題をチェックしたりしました。

Img_7106

Img_5716

本校恒例、学級の黒板アートのひとつです。

2023年12月22日 (金)

12月22日 突然の大雪 それでもめげず 一斉下校

 今朝未明、嶺北地方に大雪警報が出されました。雪は、断続的に降り続きましたが、通常どおりの登校時間とし、児童は、安全に登校することができました。通勤前の慌ただしさの中、付き添いくださいました保護者の皆さま、ありがとうございました。全校朝礼では、事故なく登校できたことを喜び、自分や友だちの命を守る行動が日頃よりできていることをほめました。
 下校時は、予定どおりの集団一斉下校でした。これまで、地区児童会の教室から外ばきをはいて、玄関から校門までノンストップで下校する訓練を行ってきました。今日はその成果がみられ、児童は、雪の中を、乱れることなくノンストップで登校班ごとに下校することができました。
 児童からは「○○先生、さようなら。よいお年を」との声が交わされていました。

今年1年、「和田っ子 web日誌」をご覧いただきありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

Img_5696

12月21日 心合わせて マットで集団演技

 6年1・2組が、体育の時間に練習したマット種目を用いて、集団演技を発表しました。個人技もさることながら、演技の構成、シンクロされた集団の動き等、それぞれのグループとも工夫された内容でした。参観していた3・4組の児童からも感想が寄せられていました。22日は、3・4組の発表です。どんな演技がみられるか楽しみです。

Img_5643

Img_5621

Img_5636

Img_5627

2023年12月20日 (水)

12月20日  町内児童会がありました

 2限目に、町内児童会がありました。冬期休業を前に、これまでの集団登校を反省し、これから気を付けることや冬休みのよりよい生活について話し合いました。雪が積もったときの歩き方や交差点での待ち方についても確認しました。

Img_5610