2023年12月19日 (火)

12月19日  版画で表す白黒の世界

 12月から1月にかけて、各学年とも図工で版画に取り組んでいます。1年生は「自分の好きなもの」、2年生は「自分の世界」、3年生は「自画像」、4年生は「○○している自分」、5年生は「○○しているぼく・わたし」、6年生は「修学旅行」、サポ学級は「手づくりカレンダー」をテーマに取り組んでいます。作品を刷り上げるときは、紙が汚れないように、2人組になって協力しながら行っていました。
 絵では表現できない、白黒の独特な世界。個性的な作品がたくさんできあがっています。

Img_5585

Img_5581

2023年12月15日 (金)

12月15日 その2 プログラミングを学習しました

 5年生は、総合的な学習の時間の中で、プログラミングの学習を5時間実施します。ねらいは、論理的思考を育むとともに、情報技術が私たちの生活を便利にしていることをプログラミングを通して確認し、この体験をよりどころにして、情報に関する理解を深めようというものです。
 今回は、実際にマイクロビットを用いて、プログラムを入力して、マークを表示をさせたり、点滅させたりする内容でした。コマンドの入力に戸惑っていましたが、大学生のサポートを受けながら次第に慣れて動かせるようになりました。児童の理解の早さに驚きました。

Img_5575

12月15日 その1「かんき」の歌 流れる

 13日、県内に「インフルエンザ警報」が発令されました。本校でも欠席する児童がみられることから、保護者の協力を得ながら感染対策に取り組んでいます。
 特に、換気は、室内の保温を考えながら、窓の開け幅を小さくしての常時換気を基本としています。また、大休には、校内放送で「歓喜の歌」ならぬ「換気の歌」を流しています。これは、養護教諭が動画サイトから見つけ出してきた「池田市立五月山児童文化センターオリジナルかえうた」を保健委員会の児童が歌ったものです。
 感染防止に向けて、児童の意識を高めていきたいと思います。

Img_5570

Img_5571

2023年12月14日 (木)

12月14日 工夫を凝らして、楽しめる体育に

 6年生の体育では、マット運動を行っています。運動をより楽しく行うために、発展課題として、グループでの集団演技に取り組んでいます。グループで考えた演技の組み合わせやフォーメーションなどを話し合い、試しながら決めていました。各グループともに、お互いの意見を認め合いながら進めていました。それ以上にうれしかったのは、全員が心一つに、怠けることなく準備や片付けを行っていたところです。「さすが6年生」と感じました。
 また、1年生の体育では、体つくりの運動遊びを行っています。多様な動きをつくるために、マット・鉄棒・跳び箱・フラフープ・ミニハードルなどの器械・器具やステージの段差を利用した場を使い、サーキットトレーニングのように巡回するコースを設定しました。児童期は特に神経系が発達する時期なので、多様な動きを経験することが大切です。児童は、何周も取り組んでいました。

Img_5557

6年生  集団演技の流れを練習しています。

Img_5562

1年生  いろんな動きに挑戦しています。

2023年12月13日 (水)

12月13日  「ありがとうの花」を届けました

 朝の活動は、日頃お世話になっている、和田交番のおまわりさん、見守り隊の方々、学校昼食調理員さん、施設技師の方をお招きしての「感謝集会」でした。皆さんを拍手で迎えた後、インタビューをしました。話を伺いながら、皆さんが児童のことを考えながら取り組んでいることが分かりました。
 また、児童がお礼の言葉を述べた後、みんなで「ありがとうの花」の歌をプレゼントしました。
 してもらっていることを当たり前だと思わずに、感謝の気持ちを、いつも持ち続けていてほしいと思います。

Img_5545

Img_5548

2023年12月11日 (月)

12月11日 読書月間が始まりました

 今日から読書月間が始まりました。この期間の特別企画として、学校司書が勤務する月曜日と火曜日の大休、昼休みに読み聞かせ会を開きます。短い時間でしたが、リスナーの輪ができていました。読書に興味をもつきっかけ作りになるといいです。

Img_5533

2023年12月 8日 (金)

12月8日 「いのち」について考えました

 2限目は、フリー参観でした。「親子で学ぶ道徳講座」ということで、授業は全校道徳として行いました。内容項目は、「生命の尊さ」について考えました。各学年とも、いのちやそのつながり、個性、感謝等の題材から、「いのち」について考えました。
 3限目は,PTA教育講演会でした。やしろ恵利さんを講師に「命のはなし~命の大切さ、そして自分らしさ~」というテーマで、しいちゃんの113日について話を聞きました。

Img_1058

Img_6940

2023年12月 7日 (木)

12月7日 美しい和田小学校にするために

 朝のふれあい集会は、クリーン委員会による発表でした。委員会では、掃除のことや学校の清掃活動について知ってもらおうと3択クイズを織り交ぜながら、みんなで楽しく、めあて「時間に間に合うように掃除場所に集まって、口を閉じてすみずみまで無言清掃を取り組んで、最後の後始末までしっかりと行う」ことを確認しました。
 「和田しぐさ」の一つである無言清掃は、もとよりできていたことですが、今日の清掃では、最後の反省会までピリッと集中した様子でした。
 さすがは和田っ子、打てば響く素直な心をもっていますね。

Img_5511

Img_5506

ペットボトルから作られた服です(薄緑色)

Img_5510

2023年12月 6日 (水)

12月6日 福井県学力調査(SASA)が行われました

 5日、6日の両日、5年生を対象に、国語、算数、社会、理科の4教科の学力調査が行われました。各教科とも基礎と活用問題で構成され、特に活用問題では、資料を読み取って意見を記述するような問題解決力を問う問題がありました。5日のニュースでは、国際学力調査で日本の15歳の子供の読解力が世界トップクラスに返り咲いた、と出ていました。全国的に課題として取り組んできた成果かもしれません。
 難しい問題でしたが、児童は、最後まであきらめず取り組んでいました。

Photo

2023年12月 5日 (火)

12月5日 人権週間 「いじめはゼッタイわるい!」

 12月4日から8日までの人権週間にちなみ、本校では、自分の大切さとともに、他の人の大切さを認めることができるようにしたり、他の人の立場に立って、その人の考えや気持ちを考えることができるようにしたりすることをめあてに、さまざまな取組をしています。そのうちの一つが、ビデオを見て意見を交換することです。
3年生では、「いじめはゼッタイわるい!」というビデオを見ました。。
はっきりといじめを嫌悪し、いじめに加担せず、ためらわず先生や大人に助けを求められることを目的としたものです。視聴後、考えたことを用紙にまとめたあと、タブレットに打ち込んで、他の児童と意見を交換していました。
 ビデオを通して、「いじめはゼッタイ悪い」という意識を高めたようです。いじめ未然防止の行動に結びついてくれると信じています。

Img_5495