2024年4月17日 (水)

4月17日(水) さわやかな朝のスタートを切るために

 和田小学校では、1限目が始まる前の10分間(水曜日は15分間)を朝の活動時間としています。その10分間で宿題や学習の見直し、タイピング練習、読書を行ったりしています。本日、水曜日は15分間となっており、集会やふれあいタイム、読書タイムの時間を当てています。きょうは読書タイムの日で、自分で選んだ本を集中して読みます。先生も一緒に読んでいます。本を読むことが苦手な子も、静かな雰囲気に刺激されて、集中して読んでいます。読書をすることで新たな知識を得られるだけでなく、自分の体験できないことを疑似体験できたりおもいやりの気持ちをもてるようになるメリットもあります。そして何より、落ち着いた気持ちで一日のスタートを切ることができます。お子さんにどんな本を読んでいるのか聞いてみましょう。親子の会話が広がるでしょう。

Inkedimg_0003_li読書タイム 子どもたちと一緒に先生も読書

Img_0008読書後には体操でリラックス

2024年4月15日 (月)

4月12日(金)身体計測

 4月12日(金)に身体計測が行われました。身体計測は、毎年4月に身長、体重、視力、聴力の測定と4年生の希望者は色覚検査を行っています。この計測で子どもたちは自分の健康や体の成長について考えるよい機会となっています。教員にとっても、この測定により子どもたちの健康状態を把握することができます。私(校長)は、今も、そしてこれからも和田っ子が健やかに育つことを願っています。Img_85891年間でどれだけ伸びたかな?

Img_8593聴力検査は少人数で行います

 すくすく成長してほしいですが、成長には個人差があります。小さくても大きくてもその子らしさです。歌の歌詞にも似たようなフレーズがありますね。一人として同じ人はいません。あなたは、特別なオンリーワンですよ!

Inkedimg_2104_li和田の森に咲くチューリップ(2年生がお世話しています)が人々の目を楽しませています。どのチューリップも色形大きさはさまざまです

2024年4月10日 (水)

4月10日(水)楽しみは おかずの匂い ただよいて きょうは何かと 思いえがくとき

 子どもたちにとって大好きな時間の一つである給食。本日より給食が始まりました。和田小学校では毎日約660食分の給食が作られています。早朝より7人の調理技師さんが、休む間もなく働き、11時40分頃に全員の分が仕上がります。給食室では、安全に配慮しながらそれぞれの持ち場でテキパキとお仕事をされています。おいしい給食をいつもありがとうございます。皆さん、感謝していただきましょうね。

Img_2080大きななべでハヤシシチューをぐつぐつ煮ます 

Img_2084_2時間が勝負 協力なしには作れません

 さて、教室の中をのぞいてみましょう。お腹がすいた子どもたちが給食を楽しみに待っています。「いただきます」のあいさつをして会食。今年度からは原則としてグループになって食べます。(落ち着くまでは従来どおりのスタイルの学級もあり)マナーを守っておいしくいただきましょう。

Img_2096友だちと一緒に食べるとおいしく感じます
Img_2100

2024年4月 9日 (火)

4月9日(火) 入学式

 4月9日(火)、令和6年度の入学式が行われました。開始前に暴風雨に見舞われましたが、子どもたちの元気と先生たちの笑顔パワーで式が終わるころには晴れ間も見られる天候に変わりました。和田っ子パワーは絶大です。今年は95名の子どもたちが入学しました。全3クラスです。

 まずは、式の中で校長と「アンパンマンのようにやさしくなろう」「ドラえもんが作っている秘密道具が発明できるほどよく考えよう(勉強しよう)」「スーパーマリオのようにからだを動かしてもりもり食べて元気になろう」という3つのお約束をしました。教室では担任の先生と初めて活動しました。短い時間でしたが、仲良くなれたかな?

Img_2064_3 ようこそ和田小学校へImg_8463校長先生とのお約束

 明日から、全学年が揃い、和田小学校の本格的なスタートとなります。教職員全員で子どもたちの健やかな成長を願って教育活動を行っていきます。保護者の皆様、地域の皆さまのご理解・ご協力が必要となります。何卒よろしくお願い致します。

Img_8493_2担任の先生とハイタッチ

Img_8551_2お花も入学を祝福

2024年4月 8日 (月)

4月8日(月) 令和6年度がスタートしました

Img_8387_24月8日(月)、子どもたちが元気に登校し、本格的に令和6年度がスタートしました。午前中には新任者との出会いの式・新任式と1学期の始まりの式である始業式が行われました。新校長からは「新しい友だちと仲良くして一体感をもとう」「困っている人に声をかけたり助けたりしよう」という話をしました。最後に先生紹介をしました。子どもたちは、担任の先生は誰だろうとわくわくしながら紹介を待ちました。発表後には笑顔で担任と対面しました。

明日は、いよいよ入学式。校門前の桜も満開でスタンバイしています。新1年生のみなさん、待っていますよ!cherryblossomschoolcherryblossom

Img_2076_2

2024年3月22日 (金)

3月22日  508名の児童がそれぞれの学年の課程を修了しました

 なごり雪が舞い落ちる朝、令和5年度の修了式の日を迎えました。
 代表児童に修了証を渡した後の式辞では、1年間のがんばりをたたえ、4月からの新たなスタートを激励しました。
 そして、これからを生きる児童に、「自分らしさを大切に」「まわりの人を大切に」「今の時間を大切に」の3つの言葉を贈りました。さらなる成長を祈りながら…。
 令和5年度修了。1年間、ありがとうございました。

Img_8315

2024年3月19日 (火)

3月19日 新年度に向けて

 教室移動を行いました。4年生・5年生が、前日の5限目に机と椅子の移動をしてくれたおかげで,スムーズに移動ができました。来年度の学級数の関係で、移動は、3学年だけという小規模なものでした。
 移動が終わると、教室の清掃や児童玄関の下足箱の掃除を行っていました。1年間、お世話になった教室との別れにしんみりとしていたり、一心不乱に掃除をしていたりする児童もいました。
 春は、別れの季節であり、出会いの季節でもあります。いよいよ今年度修了の日が近づいてきました。
 

Img_6307

Img_6315

2024年3月15日 (金)

3月15日 4年生と1年生が共演(競演・協演)しました

 4年生が音楽の時間に、1年生を迎えて、歌と合奏の発表を行いました。
 4年生の演目は、合奏「ジッパ・ディー・ドゥー・ダー」(ディズニー曲)、合唱「青空に深呼吸」でした。一生懸命、演奏したり歌ったりしていました。1年生からは、いくつか感想が述べられました。
 1年生の演目は、合奏「仔犬のマーチ」でした。1年生は、今年初めて習った鍵盤ハーモニカと他の楽器を駆使しての演奏でした。4年生からはたくさんの感想が述べられました。
 演奏を合わせるのは難しいけれど、まずは、合わせようと思うことが大事だと話しました。また、大人数の前で、自ら感想を述べようとした1年生の勇気を称えました。

Img_6296

Img_6298

4年生の歌と合奏です。

Img_6302

1年生の合奏です。ベレー帽がお似合いです。

2024年3月13日 (水)

3月13日  ストーブガードを片付けました

 6年生が卒業しました。今日からは5年生が最高学年となりました。その初仕事として、昼休みに、ストーブの周りに置いてある学校中のガード(安全柵) 運びを手伝ってもらいました。3~4人ひと組になって、ストーブ倉庫まで運んでもらいました。あっという間に終わりました。たのもしい5年生です。

Img_6287

Img_6289

3月12日 6年生112名が巣立っていきました

 第131回卒業証書授与式を挙行しました。外は、あいにくの雨で肌寒い日となりましたが、「雨降って地固まる」のごとく、6年生は、地にしっかりと足をついた落ち着いた態度で過ごしました。予行で100点満点にならなかった部分を一人一人が考えてきたからでしょう、厳粛でほどよい緊張感の中で、すばらしい式になったと思います。
 式辞では、「揺るぎない自分をもつ」「人に尽くす」「今を大切に生きる」の言葉を贈りました。晴れ晴れとした表情と堂々とした態度で、112名は巣立っていきました。
 112名の子らよ、ご卒業、おめでとう。  

Img_8169

卒業生、入場

Img_8185

卒業証書授与

Img_8220

卒業生の歌

Img_8226

退場

式後、教室で

Img_8272

Img_8269

Img_8265

Img_8261