2024年5月13日 (月)

5月13日(月)外は雨 心は晴れ

 きょうはあいにくの雨rainでしたが、和田小学校の児童玄関前はあいさつの輪が広がり、心の中は晴れsunマークでした。和田・旭地区の民生委員の団体である東部民生児童委員協議会の皆様によるあいさつ運動が繰り広げられました。いつもは学校の教員4名ほどで挨拶・見守りを行っていますが、きょうは雨の中、14名の民生委員さんにあいさつ運動に加わって頂きました。子どもたちは、私(校長)には照れずに挨拶ができますが、今朝はちょっぴり恥ずかしいのか、声が小さい子も。どんな方にでも笑顔で元気に挨拶ができる和田っ子になっていってほしいと願います。挨拶は日々の習慣によって身に付くものです。ご家庭内でも挨拶を交わしていきましょう。そして地域の皆さんにも、日常的な挨拶や感謝の意を表す「ありがとう」「おつかれさま」などが言えるとよいですね。挨拶は人と人をつなぐ魔法の言葉。民生委員の皆様、きょうは本当にありがとうございました。

Img_019514名の民生委員の皆様と

Img_0194ずらっと並んでお出迎え

2024年5月10日 (金)

5月10日(金) 学校の外にも学びはある! 5年生 田植え

 5月10日の午後、学校からバスで20分程のところにある「あさくら水の駅」に隣接する水田に田植えに行きました。当初予定をしていた日はあいにくの雨のため延期となり、きょうになりました。子どもたちは張り切って出かけていきました。天気もにこにこ晴れマーク。5年生のみなさん、よかったですね。田植えは思ったよりも難しいと感じたようです。田んぼのぬるっとした感触も楽しみ、しっかりと苗を植えてきました。元気な和田っ子の苗はきっと元気に育つでしょう。たわわに実ったお米でご飯を炊いて食べるのが楽しみですね!苗の成長ぶりを見たい人はぜひあさくら水の駅近くの田んぼへ寄ってください。

Img_2663きれいに植えるために筋をつけます

Img_2682筋はどこへいった?


Img_2677
なかなかサマになっていますね

5月10日(金) 学校の外にも学びはある! 6年生 校外学習

 昨日の5月9日(木)、6年生は福井県こども歴史文化館へ行きました。福井県の歴史や昔のくらし、漢字、科学について総合的に楽しく学べる場所です。和田小から歩いて20分で行けます。子どもたちは、展示物やクイズに目を輝かせながら館内を回っていました。3階のコレクション広場には、蓄音機が展示されています。子どもたちは、見たことが無い機会に興味津々で、蓄音機から聞こえる音の迫力に圧倒されていました。またゆっくり来てみたいという声が上がっていました。近くですからお休みの日にご家族でぜひ出かけてみてください。

蓄音機を実際に使わせて頂きましたImg_3451

漢字パズル 楽しく学べますImg_3468

ガチャガチャでクイズが出てきますImg_3471



5月10日(木)委員会紹介(ふれあい集会)

 きょうのふれあい集会で、1学期の委員会活動に関する紹介がありました。委員会活動は、5年生と6年生が行ます。学校のあらゆる仕事を子どもたちの力で成し遂げていきます。例えば、放送委員会は日々の出来事やお昼の放送を伝えていく、生活委員会はあいさつ運動を推進したりみなりを整えるように呼びかけたり等、各委員会で役割をもって働いています。きょうは、子どもたちが、委員会活動のめあてや仕事内容、お願い事などを全校集会でお知らせしました。【和田小には全部で10の委員会があります。運営・生活・歌声・体育・給食・保健・クリーン・SDGs】・SDGs】とても立派な発表でした。これからがんばるぞ!というヤル気がみなぎっているのを感じました。私(校長)からは「自分のやりたい仕事には就けなかったかもしれませんが、学校のために与えられた仕事について責任をもってやりとげましょう」という話をしました。案外、好きなことではないことの中に自分を発見できるものです。責任をもってやりとげる+自分なりの工夫ができるといいですね。

Img_0184和をバックに 高学年の意気込みを感じました

2024年5月 8日 (水)

5月8日(水)1年生を迎える会

 5月8日、1年生を迎える会が行われました。1年生が緊張した面持ちで花のアーチをくぐって入場。学校に関する○×クイズ、歌のプレゼント交換(「やあ」「ゆめをかなえてドラえもん」)、校長の話など25分間の短い集会でしたが、中味の濃い内容でした。子どもたちの歓声やかわいい歌声など、この時間内であったかハートが体育館内にたくさん飛び回っていました。わたし(校長)がドラえもんならば、こんな道具をポケットから出します。ハートクリーナー・・・学校の中をとび回っているハートを集める掃除機。このハートを校長室にいっぱい閉じ込めておきたい気分です!Img_8773_2みんなで歌った「やあ」 出会いの楽しさを伝える歌です

Img_8800_2 アーチをくぐって退場 拍手の中にこにこ笑顔で退場

2024年5月 2日 (木)

5月2日(木)図書室探検

 今回は、学校内にある図書室を紹介します。図書室は、南校舎3階にあります。和田地区を見渡せ、明るい日差しが差し込む図書室です。時に砂埃が舞い込むのが難点ですが・・・。図書室の利用は、基本的に大休みと昼休みです。学級単位での利用は授業時間でも可能です。週に2回(月・木)学校司書の藤村彩乃さんが来校します。貸出業務を中心に、利用指導、環境整備など魅力的な図書室になるようにお仕事をしていただいています。柔らかい雰囲気の藤村さんに会いたくて図書室に来たくなる子もいます。

 読書は心の栄養。本校では、朝の読書タイムで読書習慣をつけています。また、スクールプランに図書を利用した学習を年間10回以上行うことを掲げ、和田っ子が読書によって心が耕されたり情報活用力を身に付けられたりするよう読書推進をしています。きょうは、1年生が初訪問でした。自分の好きな本を一冊借りることをめあてにして借り方や返し方を担任と司書で指導しました。わくわくドキドキの1時間でした。本はいつも側にいて励ましてくれたり、困ったときに助けてくれたりする仲間です。図書室へ足を運んでみましょう。

Img_0168初めての貸出 バーコードでピッ

Img_0162

いつも笑顔で優しい学校司書の藤村さん

Img_0170              委員会の子どもと一緒に創る図書環境

Img_0156_2             6年生の掲示板でも読書をおすすめしています

2024年4月25日 (木)

4月25日(木) さわやかな朝

 昨日の投稿で全校朝礼の挨拶の話題をアップしました。その甲斐があってか、今朝の和田小学校は挨拶の花が咲き乱れていました。特に元気、アイコンタクト、二言あいさつがすばらしかったです。私(校長)はパワーをもらって今日一日がんばるぞ!と思ったとともに、ますます和田っ子のことが好きになりました。和田小学校に挨拶の花を咲かせましょう。tulipbudtulip

 児童玄関前掲示板で私からのメッセージを発信しています。明日の授業参観時にお立ち寄りください。

Img_0056

               

2024年4月24日 (水)

4月24日(水)全校朝礼(あいさつ)

 4月24日に初めての全校朝礼がありました。4月の話は「あいさつ」についてです。本校は、「二言あいさつ」を推進しています。挨拶の前(後)に一言つける挨拶の仕方です。朝の児童玄関では、「○○先生、おはようございます」という声が響き渡ります。個人差はありますが、どの子も挨拶をがんばっています。その挨拶が、もっとよくなる方法として次のように伝えました。「相手がうれしくなる挨拶をしよう」(元気な声・笑顔・目を合わせて・二言あいさつ・会釈)「学校の外でも挨拶しよう」(おうちの方や見守りの方など)ということです。挨拶は人と人が仲よくなるための魔法の言葉です。伝わる挨拶をして、和田小学校や和田地区を明るくしましょう。

Img_8701_2 言葉で届けましょう

Img_8702_2 はずかしがらずにね!

2024年4月23日 (火)

4月23日(火)新しい掃除場所

 4月23日(火)より新しい掃除場所に変わりました。2年生から6年生までが縦割り編制で各場所の掃除を行います。(1年生は5月から開始予定)きょうは、新清掃場所の初掃除とあってみんな開始時刻よりもかなり前に清掃場所に到着していました。担当の先生から掃除の仕方の心得を聞いて清掃活動に入りました。持ち場を確認しながら助け合って掃除をする姿はさすが和田っ子。初めてホウキやモップを使う子もいて、ぎこちない感じでしたが、きっと1ヶ月後には使い慣れているはずです!和田小学校は校舎は決して新しくありませんが、なんだか輝いてるね!と言われるようにきれいにしましょう。shinediamondshine

 Img_0048_2               広い広い体育館をモップがけ

Img_0046               階段のすみずみまできれいにします

2024年4月18日 (木)

4月18日(木)全国学力・学習状況調査

 4月18日(木)に、全国学力・学習状況調査が行われました。6年生を対象に、毎年この時期に日本全国で一斉に行われているものです。今年は国語と算数の調査が行われました。子どもたちの学力を調査し、どんな力が身に付いているのか、どんな力が弱いのかを分析し今後の学習指導に活かしていきます。6年生の子たちは、朝からドキドキしていました。学校内がなんとなく静かだったのは6年生の緊張感が伝わっていたからなのでしょうか。調査は1教科45分です。時間いっぱい使って問題を解きました。問題をよく読んで解答するというのはなかなか集中力を要します。終わった後は「疲れた~」という声があちらこちらから聞こえてきました。6年生の皆さん、お疲れ様でした。Img_0024_2時間いっぱいかけて取り組みました