2024年6月 3日 (月)

6月3日(月)ダンスでハッピーになろう

 6月3日(月)に全校朝礼を行いました。大休みと朝礼の時間を併せた30分間でダンスインストラクターでありこども未来コンサルタントのMAYU(奥井麻結)さんに夢を叶えるためのお話とダンスのレッスンをしていただきました!ダンスをすると脳が活性化して前向きな気持ちになるということや夢に向かって進むことの大切さをダンスを通して教えていただきました。(曲はMrs.GREEN APPLEのダンスホール)和田っ子は、もちろん元気いっぱいでのりのり気分。あっという間の30分でした。和田小のダンス好きな先生もステージで踊り、大盛り上がりでした。

 私(校長)は、この活動で和田っ子が「みんなでやると楽しい」という一体感を味わってほしいことや、福井で夢を叶えている大人の人にふれあうことで子どもたちも夢を大切にする福井人をめざしてほしいと願って、今回の朝礼企画を考えて実行しました。子どもたちの幸せを願って!

Img_9317MAYUさん

Img_9324和田っ子はのりのり

Img_9336みんなで踊ると大迫力

Img_9347先生たちも盛り上げ役に!

2024年5月31日 (金)

5月31日(金)命を守るために

5月31日に、避難訓練が行われました。想定は、地震が起きて、その影響により給食室から出火するというものです。当日は雨天のために避難場所は体育館でした。どの児童も口にハンカチを静かに静かに避難ができました。特に1年生は姿勢を低くして遅れること無く避難ができていました。初めてでしたが、大変すばらしかったです💮 2年生以上も騒ぐこと無く静かに避難ができていたことを消防署の方に褒めていただきました💮もちろん挨拶の素晴らしさも気付いていただけました💮 消防署の方からは、大切さや緊急事態の時には情報や指示を「聞くこと」が大切で、普段から放送を静かに聞く習慣をつけてくださいというお話しがありました。和田っ子は基本的な避難はしっかりとできているので、次回はもう少しレベルアップした避難訓練にチャレンジしてくださいとも言われました。本当の地震や火事に遭遇したら、「きくこと」+「自分で考えること」が必要になってきます。日頃から、もし~だったら、こうなったら~したいと考える習慣をつけるとよいですね。

Img_9278地震だ!子どもたちは即座に机の下に隠れます

Img_9287初めての訓練ですが、とても上手に避難しています

Img_9306みんなの命を守ってくださる消防士さん いつもありがとうございます

2024年5月30日 (木)

5月29日(水) 5年生 ドラムサークル体験

 5月29日に、ドラムを演奏する講師の松尾志穂子さんを中心とするアーティストたちが和田小学校に東京からやってきました。ドラムサークルというのはみんなで輪になって太鼓などを演奏するもので、子どもたちは友だちと一緒に音楽を奏でる楽しさを実感していました。始めは恥ずかしがっていた子どもたちが松尾さんの魅力にひきこまれて、自分をどんどん解放していきました。とっても楽しいひとときを学年で味わい、一体感を感じていました。私(校長)も参加しましたがノリノリでした!

Img_0387

Img_0377

Img_0368

Img_0388 みんなで合わせるって楽しい 一体感!



5月28日(火)3年生 公民館を知ろう!

 5月28日、公民館の館長さんと主事さん2人が学校に来られて3年生の子どもたち114名に公民館についてお話しをしていただきました。3年生は、今後赤大豆栽培や和田音頭などで公民館に大変お世話になります。公民館を利用したことがある子もそうでない子も真剣な表情で聞いていました。公民館は自分たちの生活に身近なところなんだ!と分かったようです。

Img_0331

Img_0317和田地区を愛している優しい館長さん

             

Img_0320_2

ICTならお任せ 百人力の主事さん


Img_0324

子どもが大好き 赤大豆も大好きな主事さん

2024年5月24日 (金)

5月24日(金)6年生 野菜のおいしさ 味わえました

本日、3~4時間目に6年生が調理実習を行いました。調理したのは、料理の基本中の基本「野菜炒め」です。皆さんもおわかりと思いますが、シンプルな料理ほど難しいです。キャベツ ピーマン にんじん 味付けは塩こしょうのみ。先生の説明の後、子どもたちは班で協力しながら野菜を切ったり炒めたりして完成。できあがって食する時には拍手と歓声が上がっていました。自分たちで作った物を食べるというのは、それだけ感動があるものです。私(校長)は、味見をさせていただいた後に一言コメントを述べました。それぞれ切り方や炒め具合、味付けで個性を感じ、楽しんで食べることができました。6年生の家庭のみなさん、この休みにリクエストして作ってもらいましょう!

Img_0304

Img_0307

Img_0301_2

Img_0310

2024年5月22日 (水)

5月22日(火)4年生 出前授業

4年生は、総合の時間に福祉をテーマに学習しています。きょうはこれから始まる高齢者の方とのふれあいに備えて和田地区社会福祉協議会と東地区包括支援センターの皆さんに簡単な踊りやハンドベル、そして認知症サポーター養成講座の話をしていただきました。社会福祉協議会の皆さんといっしょにやってきたふくみんは、一躍スターとなりました。認知症サポーターの方の劇には菅原先生も飛び入り参加し、困っているおじいさんを助ける役を担いました。子どもたちでもできることはあるということを教えていただき、不安がらずに大人の人を呼べばいいのだと言うことに気付きました。和田地区をみんなで支え合う社会にしていくことを学んでほしいと願っています。

Img_0278ふくみんとダンス

Img_0268ハンドベルはなかなか難しいですね

Img_0290認知症について教えていただきました

Img_0288

おじいちゃんが困っていたらどうする?

Img_0294認知症の人をみんなで守ろう

2024年5月19日 (日)

5月19日(日)和田地区民体育祭・校内春季体育大会 午後の部

 無事体育祭が終わりました。天気もなんとか持ちこたえ、暑さもさほどではなく、絶好の体育祭日和でした。これまで、計画・準備・運営に携わってこられた地域の方々に感謝申し上げます。また、がんばった子どもたち、支えてくださった保護者の皆様、本校職員にも感謝致します。本当に素敵な体育祭でした。

Img_0265みんなでジャンプは難しい!

Img_0255パックン競争 必死な姿がかわいいです

00122c6d3b9aca002img_3425バトンパスがすばらしい!

Img_0264けがの対応を優しくしてくださった島田病院の錦古里様 ありがとうございました

Img_0260本校職員も奮闘中

5月19日(日)和田地区民体育祭・校内春季体育大会

 5月19日、曇り空の下、体育大会が行われました。暑さが心配されていましたが、穏やかな天候の中で競技ができたことを本当に有り難く思っています。私(校長)にとっては6年ぶりの参加でしたが、改めて和田地区のパワーを感じました。子どもたちも落ち着いて競技に参加できていました。これも皆、保護者の方のご協力、地域の方のご支援のおかげだと実感しております。きょうは、多くの写真をアップしたいと思います。多くは語りませんので、画像でご覧ください。


Img_0214
3旗が風になびいています

Img_0215_2成和中学校の先輩たち かっこいいです

Img_0216各学年徒競走

Img_0232リレー バトンがうまくつなげるかな?

Img_0236接戦です!

Img_0246大玉送り みんなで協力して玉を転がします

Img_0219

PTA委員の皆様 バザー運営をありがとうございます

Img_0222

2024年5月16日 (木)

5月16日(木)小さなプレゼント

 最近、校内を歩いていると、子どもたちから声をかけられるようになったり小さなプレゼントをもらったりするようになりました。ようやく校長として認識されてきたのだと思います。声かけは、挨拶から始まり、私に関する質問、アドバイス、悩みと多岐に渡っています。校長は学校のお助けマンだと思っていますので、私としては嬉しい限りです。また、お手紙や草花などのプレゼントをくれる子どもたちもいます。先日もらったお手紙には、和田小学校の今年のモチーフであるクローバーが描かれていました。このように私は和田小学校で子どもたちから多くの幸せをもらっています。大好きな子どもたちのために、がんばらねばと思う毎日です。

Img_0210_liかわいいお花と四つ葉のクローバー

Img_0212藤棚の下で発見 お豆のプレゼントだよ




2024年5月15日 (水)

5月15日(水)もうすぐ和田区民体育祭

 日曜日は、和田区民体育祭です。今週は体育祭に向けての練習時間が設けられています。きょうは、1~3年生の大玉送りの練習が行われました。赤・青・黄の3色に分かれて大玉を転がして競います。みんな玉にさわりたくてたまりません。あまりさわりすぎると、なかなか玉が転がっていかないのですが、そこは仕方ないですね。あんなに大きな、そしてポヨンポヨンしている玉をさわるチャンスはめったにありませんから。当日は、学校の仲間や先生、おうちの方や地域の方の声援を受けながら玉を転がします。さて、どの色が優勝するでしょうか。

Img_01983色ずらっと勢揃い

Img_0207まっすぐ転がすのはなかなか難しいです

Img_0202先生たちも体育祭を盛り上げるためにサポートします