2024年6月25日 (火)

6月25日(火)福井市連合音楽会

6月25日、6年生が連合音楽会に参加しました。この音楽会は2日間にわたって4部構成で行われます。和田小学校は1日目の午前の部、最後から2校目の発表でした。これまで練習をしてきた6年生。落ち着いて発表に臨み、私(校長)は、練習も含め、これまでの中で一番いい歌声だったと感じています。優歌声歌声、ハーモニーにうっとりしました。「小さな勇気」を子どもたちも歌いきった!と満足気でした。1部は13校の学校が来ていました。小規模から大規模までそれぞれの学校の特徴を生かしてバラエティーに富んだ選曲をしていました。福井市中の子どもたちが一生懸命に曲に向き合っている姿には心動かされた時間でした。

Img_0554                                    さっそく合唱の様子を給食時に流しました

2024年6月21日 (金)

6月21日(金)1,2年生 自分の身を守るための学習

6月21日、1,2年生が自分の身を守るための学習を警察の方にしていただきました。前半は不審者に遇わないためにどうしたらよいのかという話をしていただきました。寄り道をしない、怪しいと思ったら近くの人に助けを求めるなど、困ったときにどうしたらよいのかを教えていただきました。また、後半は、大人になったら犯罪につながるようなこと「暴力」「ものを壊す」「ものを盗む」などは絶対にしないでほしいということも教えていただきました。後半の話は低学年には難しい話でしたが、警察の方の話によると小さい時から繰り返し聞くことが犯罪防止には必要だということでした。子どもたちは神妙な顔つきで聞いていました。「自分はしない」「お友達がしそうになったら止める」和田っ子になってほしいと願います。お家でもぜひ話し合ってほしいことです。

Img_0532Img_0530

6月21日(金)小さな勇気

6月21日、6年生による連楽会楽会校内発表会が行われました。6年生は来週の火曜日にフェニックスプラザの大ホールで「小さな勇気」の合唱を披露します。きょうはそのプレ発表会です。1年生から5年生の全校生徒、教職員、お家の方や地域の方に見守られながら歌い上げました。広い体育館の中に優しい風が吹いてきたような空気に包まれました。体育館内が一体感に包まれ、幸せな気持ちになりました。歌詞の中に「少しの我慢が 人を笑顔に変えられる」「少しのやさしさが 人を笑顔に変えられる」というフレーズがありました。小さな勇気で自分も周りの人も幸せになる、そんな世の中になったらいいですよね。いえいえ、そういう世の中にしていくのは自分自身です。6年生の皆さんをみんなが応援しています!本番、きっと上手に歌えますよ。いつもどおりにリラックス!

Img_9489_2まずは全校で合唱

Img_94816年生の合唱は聴き応えがあります

2024年6月20日 (木)

6月20日(木)子どもも先生も学んだ日

6月20日、前期の指導主事訪問がありました。福井市教育委員会から指導主事が2名いらっしゃって、子どもたちの学んでいる様子や先生たちの子どもへの関わり方など、客観的に見ていただき、良い点や改善点を教えていただきました。(年に2回あります)指導主事には、子どもたちの学習意欲や関係性に関しておほめの言葉をいただきました。大変うれしい限りです。今後ますます子どもたちが育っていくよう、教職員もバージョンアップして参ります。

きょうの授業の様子です。先生たちも子どもが帰ってから、学んでいます。子どもたちの様子とそっくりですよ。見比べてみてくださいね。

Img_0459やる気満々2年生 「100をこえる数」

Img_0469ふせんを使って考えをまとめた3年生「健康な生活」

Img_0495伝える楽しさが伝わってきた4年生「一つの花」

Img_0474

Img_0499クイズを通し表現の工夫を味わう6年生「表現を工夫して短歌をつくろう」

Img_0509_2話し合いを楽しむ6年生「表現を工夫して短歌をつくろう」
Img_0518

子どもたちの学びを話し合う教職員 子どもと先生の学びは相似形

Img_0509

2024年6月18日 (火)

6月18日(火)3年 交通安全教室

6月18日、3年生の交通安全教室が行われました。3年生からは、一人で自転車に乗れる範囲が広がりますが、まだまだ運転技術は未熟です。きょうは、まず教室で自転車の乗り方や交通安全に関する映像を見て学習しました。その後、体育館で福井警察署の交通巡視員の方に学んだことのチェックも兼ねて自転車に関わるクイズをしていただき楽しく学びました。

ほとんどの子どもたちは自分の自転車やヘルメットを持っているようです。自転車事故で頭をケガする事例が多く、頭を守るためにはヘルメットが必需品なのだということを協調して伝えて頂きました。常識的なことだけでなく、新たな豆知識もたくさん理解することができました。その知識は自分の身を守るための宝物です。これからの生活の中で使っていきたいものです。

Img_0454巡視員さんの話に興味津々な子どもたち

Img_0456このマークの意味を知っていますか?ぜひ調べてみましょう

6月18日(火)1年 交通安全教室

6月18日、1年生の交通安全教室が行われました。まずは、交通巡視員の方から道路の安全な歩き方や横断歩道の渡り方、信号の見方、傘をさしている時の注意点など、自分の命を守るための大事なお話をお聞きしました。子どもたちは、巡視員さんの質問にはっきりと答え、もう大丈夫!と道路を実際に歩いてみました。しかし、実際の道路は危険なこと、よく考えないといけないポイントがいくつもありました。きょうは、警察の方や地域の交通指導員の方、そしてPTA(保護者)の方に見守られて安心して歩行できました。ご協力ありがとうございました。

一人でも大丈夫!と言えるように学校でも安全指導は行っていきますが、家庭でもお子さまと一緒に通学路を歩いてみたり、出かける際に歩くときの注意点をお話ししたりする子どもの子どもの命を守っていきましょう。

Img_0450交通量の多い国道も渡りました

Img_0439信号のお知らせサインを見逃さないで!

2024年6月17日 (月)

6月17日(月)2年 朗読を楽しもう

6月17日、2年生が国語で学習している「スイミー」をさらにバージョンアップさせたいということで、朗読のプロである黒原真理さんをゲストティーチャーにお招きしました。黒原さんはアナウンサーをされていて、お話しされる言葉や振る舞いがとても美しい方なのです。そんなすてきな方に教えてもらった2年生はとても幸せですね。黒原さんには、「スイミー」「お手紙」を朗読していただきました。そして、子どもたちの読み方にもアドバイスをいただきました。

お話しにでてくる登場人物の気持ちを想像しながら読んでみる

笑顔で読む

この2つを教えて頂き、子どもたちがその通りにやってみると、あらあら不思議!魔法にかかったように上手になっていました。黒原さん、きょうはありがとうございました。

Img_0430笑顔で読みましょう

Img_0436スイミーシアターをもっとよくしたい!

Img_0427登場人物の気持ちになって読もう

2024年6月10日 (月)

6月10日(月)1年 学校探検

学校生活に慣れてきた1年生。学校探検で学校の中をじっくり回って歩き、新しく発見したことを紹介し合う生活科の学習です。本日は、3クラスが6つのグループに分かれて校長室探検に訪れました。いつもは元気な1年生ですが、きょうはちょっぴり緊張気味です。しかし、しばらく経つとリラックスムードになり校長室のソファーの座り心地を楽しんでいました。わたし(校長)に関する質問や写真撮影タイムがあり、満足な様子で校長室を後にしました。校長先生の好きなお仕事は?学校の中で好きな場所は?という質問には改めて考えさせられた時間でした。子どもたちには「校長先生は子どもたちや先生を幸せにするお仕事だよ」と宣言しましたが、言うのは簡単ですが実行するのはまだまだだなあと感じています。

Img_0410

校長先生はどんなお仕事をしていますか?

Img_0408_2

2024年6月 9日 (日)

6月9日(日)PTA資源回収

6月9日、PTAの資源回収が行われました。小雨がちらつく中での作業でしたが、施設部の皆様、回収業者様の手際の良さで、約1時間ほどで作業が終了しました。新聞や雑誌など多くの資源が回収できました。ご家庭の皆様、地域の皆さまにもご協力いただきまして感謝申し上げます。集められた重量で補助金が決まります。配当されたお金は学校教育に必要なものの購入資金として使わせていただきます。

これまで、計画から本日の作業段取り等までしていただいた施設部長様をはじめとする施設部の皆様、本当にお疲れ様でした。感謝申し上げます。

Img_3498車から運び込む→コンテナの中に積む の流れ作業です

Img_3502この新聞の積み方は職人芸です

2024年6月 7日 (金)

6月6日(木)ホームデーとその翌日

6月の毎週木曜日はホームデーです。(詳しいことは学校だより5月号をお読みください)子どもたちは、この日を待ちに待っていたようです。学級では、ホームデーの過ごし方を学年に合わせて話し合ったり指導したりして当日を迎えていました。話し合ってくださったご家庭もあるようです。ありがとうございました。

Img_0403

金曜日には、先生と子どもたちがふれあう日としています。あちらこちらで先生と遊ぶ姿が見られました。宿題のチェックが無い分、読み聞かせをゆったりとできた教員、子どもたちにホームデーの様子をタブレット上でつぶやき共有した教員・・・それぞれに工夫をした過ごし方をしました。ゆとりのある時間が子どもたちの心の安定、メリハリのある教育活動につながっていくことを願って取り組んでいます。ご家庭・地域の皆様、どうかご理解とご協力をお願いいたします。

Img_9366

Img_9383

Img_9393