2024年9月 6日 (金)

9月6日(金)実ったぞ 収穫だ

 9月6日に5年生が稲刈りへと出かけていきました。5月に苗を植えた田んぼにすくすくと稲が育ち、本日収穫を迎えました。大きな田んぼに子どもたち全員が入ってもまだまだ余裕の広さです。黄金色に実った稲を慣れない手つきで刈っていましたが、だんだんよい手つきになってきました。福井市役所や一乗地区の方に大変お世話になりました。苗植えや稲刈りだけで無く、日々の管理も本当に大変だったと思います。ありがとうございました。米は乾燥させてから学校の方に届きます。調理実習で米(コシヒカリ)を炊きます。お家にも米を持って帰る予定です。楽しみにしていてください。

Img_0642                朝倉水の駅の中にあります

Img_0644               100人以上入っても余裕の広さ

Img_0649             苗を束ねて結ぶのもなかなか難しいです

Img_0660              稲架にかけてしっかり乾燥させます

2024年9月 3日 (火)

9月3日(火)おめでとう 銅メダル

 先週から学校が再開しましたが、再開日の全校朝礼でパラリンピックの話をしました。

 特に、福井市から2人の選手が出場しているということや「あきらめない心」や「挑戦することの大切さ」について話をしました。その2人のうちの一人である陸上競技100メートル(視覚障害)に出場した川上選手が銅メダルを取りました!努力を続けた人がメダルを取ることは同じ福井市民として誇らしい気持ちです。

Img_0636

 校長室の前にもお手製銅メダルをかけました。(気持ち的には金メダル!)ぜひ来校の際にはご覧ください。

Img_0634

2024年9月 2日 (月)

9月2日(月)委員会活動

 9月2日(月)の6時間目に委員会活動が行われました。委員会活動は、5,6年生の児童が所属し、和田小学校がより楽しく、より充実したものになるよう学校内の仕事を分担し、課題に自治的に取り組んでいくための活動です。和田小学校には10の委員会があります。9月は、常時活動をしている委員会と体育大会に向けて準備を進めている委員会があります。先生たちの声掛けで子どもたちが自ら考えて行動することを目指しています。今月は月末の体育大会のために、特設委員会も開催されます。「自分たちがみんなのために準備している」「みんなが喜んでくれた」「自分の考えが採用された!」など教室で行う授業では感じることができない経験もできます。

9月26日(木)の体育大会に向けてがんばるぞ!!

Img_0624クリーン委員会 掃除用具の交換のために役割分担を決めています

Img_0630図書委員会 気持ちよく本を借りてもらうために書棚の整頓をしています

Img_0626保健委員会 体育大会に向けて鉢巻を配る準備をしています

Img_0631運営委員会 体育大会をどのように運営したらいいのかを話し合って決定します

2024年8月29日 (木)

8月29日(木) あいさつをして元気になろう

 夏休みも終わり、いよいよ学校が再開しました。いつもは元気な和田っ子ですが、夏休み明けは以前のような元気な挨拶が返ってきません。これから少しずつ元通りになっていくといいなあと思っています。地域からは民生委員さんが8月26日からきょうまでの3日間、あいさつ運動に来ていただきました。子どもたちは、顔見知りの委員さんに声をかけたり、委員さんの持ち物から会話が広がったり、挨拶以外にもコミュニケーションが広がりました。警察の方も見守りに来ていただきました。

Img_9738

Img_9736
 この時期、学校内でも生活委員会が中心になってあいさつ運動を繰り広げています。保護者の皆さん、地域の皆さん、元気スイッチをぽちっと入れてみると、シャキーンと目が覚めますよ!

夏休み中にホームページをアップしますというお約束が守れず、申し訳ありませんでした。

9月からはまた頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

2024年7月17日 (水)

7月17日(水)ふれあい集会

7月17日の朝、ふれあい集会が行われました。全校児童が体育館に集まってゲームを楽しむ集会です。名前の通り、子どもたちが楽しくふれあう時間です。きょうのゲームは「木の中のリス」でした。木の役割をする二人が嵐やオオカミから小さなリスを守ります。「嵐がきた!」というかけ声で木もリスも一旦自分の仲間を解散して、また新しい仲間を見つけます。いろいろな友だちとの出会いがあり、今までしゃべったことがない子とも仲間づくりができました。

Img_0592_li

Img_0599

2024年7月10日 (水)

7月10日(水) 4年 帰りたくない!

7月10日、4年生がデーホーム訪問へ行きました。今回は4年3組の児童が行きましたが、他のクラスの4年生もこれまでに出かけています。きょうは、最後の訪問日でした。これまで,子どもたちは和田地区の高齢者の方を喜ばせようと入念に準備を進めていました。遊びを決めたり説明の練習をしたり、景品を作ったり、いくら時間があってもたりないくらいでした。あやとり、折り紙、福笑いにすごろく・・・どれもみんなで楽しめる遊びです。誰が子どもで誰が大人かわからないくらい、一体となって楽しんでいました。最後には歌のプレゼントをしたり、ズンドコ体操を一緒に踊ったりして締めくくりとなりました。しかし・・・教員が「もう帰るよ」といった途端「帰りたくない!」と何人もの子が叫びました。それだけ楽しかったのでしょう。高齢者の方は涙を流して喜んでいました。子どもたちもどれだけ幸せを受け取ったことでしょうか。学校の中では得られない喜びや慈しみを頂きました。本当にありがとうございました。

Img_2182

Img_2193

Img_2227






2024年7月 5日 (金)

7月5日(金)保護者懇談会 ありがとうございました

7月4日と5日に行われました保護者懇談会が終わりました。お仕事の合間を縫って来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。10分間という短い時間ではお子様のことを詳しくお話しすることは本当に難しいことです。お子様に関するご相談はいつでも受け付けております。

学校と家庭がパートナーシップで子どものことを考えていくことが、成長につながります。今後とも和田小学校をよろしくお願い致します。

Group_people_no_dog

2024年7月 2日 (火)

7月2日(火)3年 おいしいお豆に育ってね

7月2日、3年生が「和田の森」で赤大豆(和田特産豆)の苗を植えました。苗植えの準備(土づくりや整地から関わっていただいています)や指導は、和田地区レッドビーンズのみなさんです。苗についている土をおにぎりを握るようにぎゅうっと固めてから植えることを教えていただきました。これまで、3年生の子どもたちは、どんなお豆になるのかなあと期待しながら総合的な学習の時間に準備を進めてきました。看板も作成していますのでぜひ学校近くにおいでの際には「和田の森」へお立ち寄りください。かわいい看板が目印です。苗植えの時は曇りでしたが、午後からは雨模様。植えたての苗に水分がたっぷり染みて大きく成長することでしょう。楽しみですね!

Img_0574_2
Img_0585

Img_0577

Img_0580_2子どもたちが考えた看板

Img_0578おまめちゃん!誰がモデルでしょう?


2024年6月26日 (水)

6月26日(水)ふれあいタイム

6月26日、朝の活動として「ふれあいタイム」が行われました。1年生から6年生が縦割りの小グループで遊びます。6年生が遊びの計画や進行をしています。短い時間ですが、異年齢集団で遊ぶ楽しさがあります。私(校長)が子どもの頃は、近所の子たちと普通に行われていたことが、今では学校の活動として行われる時代になってしまいました。どんなに時代は変わっても、子どもが遊ぶというのはおもいやりの心を育んだり、折り合いをつける勉強になったりと大切なことだと思います。

Img_0557廊下でも遊べます

Img_0560_2しりとりを絵にかいて楽しみました

2024年6月25日 (火)

6月25日(火)水泳学習

6月25日、本日より水泳学習を開始しました。子どもたちは、朝からプールに入りたくてウズウズしています。学習時間は短いですが、プールの中を所狭しと駆け回っていました。

Img_0549

Img_0550