10月10日に1学期の終業式を行いました。1学期は、日数にして102日間(1年生 101日間)です。ほぼ1年の半分となります。式では、1学期を簡単に振り返った後、1学期の学びの記録である「あゆみ」について私から話をしました。「あゆみ」には、みんなのキラリン(よいところ がんばったところ)が詰まっている。先生からいただくことばの中にも自分のキラリンが詰まっているから、しっかりと聞きましょう。がんばるとよいことにもキラリンはいっぱい詰まっています。
最後に、私から各学年へ学年のいいところを書いたキラリンのプレゼントをしました。教頭先生から各学年の主任の先生へ渡してもらいました。各学年でそれぞれ違いますが、いいところいっぱいあります。
その後、教室では「あゆみ」を一人一人に話をしながら渡しました。ご家庭で、じっくりと聞いてあげてくださいね。
10月8日、2年生が体育館でおもちゃランドを開きました。お客さんは、1年生や先生。生活科で作ったおもちゃを使ってお店屋さんにしておきゃくさんに楽しんでもらおうという生活科の活動です。おもちゃ作りを十分に楽しんだ2年生の子どもたち。お店屋さんにするには、お客さんとのやりとりも大事です。1年生に楽しんでもらうために、あれこれと工夫もしました。この活動は、ただおもちゃを作って楽しむだけでなく、よりよく楽しむための工夫や人との関わり方も大事な学習のねらいとなります。
わたしもやらせてもらいましたが、いつのまにか童心に返って,真剣になっていました。とても楽しい時間でした。おきゃくさんの1年生は、来年はお店屋さんになります。先輩の姿を見て、来年はこうしたい!という思いをもち、学びが繰り返されます。BGMも一役買って、まるでテーマパークに来たかのような時間でした
10月4日、外は雨模様。先週まで暑かったのが嘘のように涼しくなりました。この雨は植物とっては恵みの雨です。和田の森で育てているへちまや赤大豆にもお水が十分染み渡っています。
3年生が育てている赤大豆は、ぷっくりとしたお豆になっています。2学期に収穫する予定です。この赤大豆は,子どもたちも熱心に水やり等をしていましたが、地域の方の協力なしにはおいしく実らなかったと思います。土作り、苗植え、草取りなど子どもたちが知らないところで動いていただいています。先日も、休みの日に学校へ立ち寄ったところ「赤大豆が水を欲しがっているようだ!何とかしなくては!」と地域の方が水やりをしに駆けつけてくださいました。本当にありがたいです。
和田地区のまちづくり委員会では、10月5日(土)6日(日)12日(土)9時から11時に和ん田ふる農園(158号線 和田中神明問屋口 信号近く)で枝豆収穫作業を行う予定です。(雨天時変更)皆さんも収穫作業に参加してみませんか?
まちづくり委員会主催の収穫祭
9月26日に校内大会が行われました。赤、青、黄チームの3チームが勝利をめざして熱戦が繰り広げられました。私(校長)は本部席で子どもたちの様子を見守っていましたが、必死に頑張っている和田っこ、チームが違っても転んだ友達を気遣う和田っこ、真剣に応援する和田っこ等々 素敵な姿をいっぱい見つけました。春に行われた地区の体育大会での地区の皆さんの魂が子どもの心にも宿っていると感じました!頑張りましたね
9月26日、秋晴れの空の下で和田小学校体育大会が行われました。
早朝より大勢の保護者の方、地域の方にご来校いただきまして誠にありがとうございました。
皆様の観覧マナーのすばらしさに感激いたしました。その協力もあって、無事に競技日程を
終えることができました。和田っ子のすばらしさは保護者の皆様の日頃の振る舞いから来ているのだ
と確信した1日でもありました。取り急ぎお礼申し上げます。
子どもたちの様子は、追ってアップいたします。
9月17日の全校朝礼では,ホームデーの話をしました。9月からは、本格実施されたホームデー。校長からは、ホームデーの意義を改めて伝え、実際に子どもたち(各学年代表者)がホームデーでやっていることを全校児童の前で発表してもらいました。どの子も自分の考えをはっきりと伝えることができました。さすがわだっ子です。発表は家族とのふれあいや好きなこと、自分でチャレンジしたことなど様々でした。2年生(チアダンス)と6年生(コント)はステージ上で実演をしてもらいました。
自分の好きなことを人前で堂々と発表できる子が増えてくるといいなあと思っています。次回はもっとたくさんの子たちの発表ができる機会をもちたいです。
9月12日のふれあいタイムでは、たてわり班に分かれて体育大会の応援練習を行いました。今年の体育大会は赤・黄・青の3色に分かれています。どの色も優勝をめざして気合いが入っています。きょうは、初めての応援練習で6年生も恥ずかしそうな様子が見られましたが、本番が近づくにつれてやる気度がアップしていくことでしょう。それぞれの色が思いを込めて考えています。本番は9月26日の体育大会。応援タイムはプログラム上特別に設けられていませんが、各種目の中でリーダーを中心に応援します。参観する皆さんもぜひ一緒に応援してください!!