2024年10月17日 (木)

10月17日(木)マラソン試走

10月17日、マラソン大会に向けて試走が行われました。マラソン日和の中、足羽川河川敷で1年から6年まで本番通りのスケジュールで走ってみました。子どもたちは,走る前にはやや緊張気味でした。いざ走り出すと、緊張はどこへやら真剣な表情で進んでいきました。低学年は1キロメートル、中学年は1.7キロメートル、高学年は2.7キロメートルを完走目指して走ります。本番は23日です。天候が心配ですが、実施できることを願っています。これまで練習した力を発揮して自分の目標を達成しましょう。保護者の皆様、応援よろしくお願いします。

Img_0855

Img_0867

Img_0871

2024年10月10日 (木)

10月10日(木)1学期 終業式

10月10日に1学期の終業式を行いました。1学期は、日数にして102日間(1年生 101日間)です。ほぼ1年の半分となります。式では、1学期を簡単に振り返った後、1学期の学びの記録である「あゆみ」について私から話をしました。「あゆみ」には、みんなのキラリン(よいところ がんばったところ)が詰まっている。先生からいただくことばの中にも自分のキラリンが詰まっているから、しっかりと聞きましょう。がんばるとよいことにもキラリンはいっぱい詰まっています。

Img_0838 最後に、私から各学年へ学年のいいところを書いたキラリンのプレゼントをしました。教頭先生から各学年の主任の先生へ渡してもらいました。各学年でそれぞれ違いますが、いいところいっぱいあります。

Img_1288

 その後、教室では「あゆみ」を一人一人に話をしながら渡しました。ご家庭で、じっくりと聞いてあげてくださいね。

Img_0837

 2学期は10月16日(水)スタートです。2学期もがんばりましょう。

2024年10月 8日 (火)

10月8日(火)わくわくおもちゃランド

 10月8日、2年生が体育館でおもちゃランドを開きました。お客さんは、1年生や先生。生活科で作ったおもちゃを使ってお店屋さんにしておきゃくさんに楽しんでもらおうという生活科の活動です。おもちゃ作りを十分に楽しんだ2年生の子どもたち。お店屋さんにするには、お客さんとのやりとりも大事です。1年生に楽しんでもらうために、あれこれと工夫もしました。この活動は、ただおもちゃを作って楽しむだけでなく、よりよく楽しむための工夫や人との関わり方も大事な学習のねらいとなります。

 わたしもやらせてもらいましたが、いつのまにか童心に返って,真剣になっていました。とても楽しい時間でした。おきゃくさんの1年生は、来年はお店屋さんになります。先輩の姿を見て、来年はこうしたい!という思いをもち、学びが繰り返されます。BGMも一役買って、まるでテーマパークに来たかのような時間でしたevent 

Img_0831_2

Img_0832

Img_0809

Img_0812

Img_0813

Img_0814

Img_0816

Img_0822








2024年10月 4日 (金)

10月4日(金)そろそろかな?

 10月4日、外は雨模様。先週まで暑かったのが嘘のように涼しくなりました。この雨は植物とっては恵みの雨です。和田の森で育てているへちまや赤大豆にもお水が十分染み渡っています。

 3年生が育てている赤大豆は、ぷっくりとしたお豆になっています。2学期に収穫する予定です。この赤大豆は,子どもたちも熱心に水やり等をしていましたが、地域の方の協力なしにはおいしく実らなかったと思います。土作り、苗植え、草取りなど子どもたちが知らないところで動いていただいています。先日も、休みの日に学校へ立ち寄ったところ「赤大豆が水を欲しがっているようだ!何とかしなくては!」と地域の方が水やりをしに駆けつけてくださいました。本当にありがたいです。

 和田地区のまちづくり委員会では、10月5日(土)6日(日)12日(土)9時から11時に和ん田ふる農園(158号線 和田中神明問屋口 信号近く)で枝豆収穫作業を行う予定です。(雨天時変更)皆さんも収穫作業に参加してみませんか?

Img_0574                こんなに小さかった苗が
Img_0802_2
               ここまで大きくなりました!!

Img_0803                  近くで見ると・・・

Img_0807

まちづくり委員会主催の収穫祭

2024年9月27日 (金)

体育大会 名シーン

9月26日に校内大会が行われました。赤、青、黄チームの3チームが勝利をめざして熱戦が繰り広げられました。私(校長)は本部席で子どもたちの様子を見守っていましたが、必死に頑張っている和田っこ、チームが違っても転んだ友達を気遣う和田っこ、真剣に応援する和田っこ等々 素敵な姿をいっぱい見つけました。春に行われた地区の体育大会での地区の皆さんの魂が子どもの心にも宿っていると感じました!頑張りましたねhappy01

Img_0052               体育大会 出発進行!!

Img_0476_31年 えさやり Go! Go!

Img_07992年 うんぱん中 勝つ野菜はどれだ!

Img_01443年 赤大豆しゅうかくだ!わっしょい!わっしょい!

Img_03274年 ちゃんと分別できるかな?

Img_0829_2 5年 呼吸を合わせて!二人三脚!

Img_05786年 夢をつないで 大旗リレー

Img_0964色別対抗リレー

Img_0500_2 応援シーン




9月26日(木)体育大会のお礼

9月26日、秋晴れの空の下で和田小学校体育大会が行われました。

早朝より大勢の保護者の方、地域の方にご来校いただきまして誠にありがとうございました。

皆様の観覧マナーのすばらしさに感激いたしました。その協力もあって、無事に競技日程を

終えることができました。和田っ子のすばらしさは保護者の皆様の日頃の振る舞いから来ているのだ

と確信した1日でもありました。取り急ぎお礼申し上げます。

子どもたちの様子は、追ってアップいたします。

2024年9月25日 (水)

9月25日(水)あいさつ名人によるあいさつ運動週間 

9月25日までの1週間、あいさつ名人によるあいさつ運動が行われました。各学年のあいさつが得意な児童が玄関前に並び、朝のあいさつを盛り上げました。さすがあいさつ名人ともあって学校じゅうに元気な声が響き渡ります。夏休みが終わって、子どもたちはあいさつの声が小さくなったり、返せなかったりしていました。あいさつ名人によるパワフルなあいさつで,和田小学校に元気なあいさつの声が戻ってきました。あいさつをされていやな気持ちになる人はいません。あいさつは心と心をつなぐ魔法の言葉でもあります。あいさつで和田小学校を素敵な学校にしましょう。名人さん、ありがとうございました。

Img_9920_2

Img_0038

Img_9861

2024年9月19日 (木)

9月19日(木)音楽の時間(1年生)

9月19日に、1年生が鍵盤ハーモニカの鳴らし方を勉強しました。地域にお住いのピアノの先生をゲストティーチャーに招いて鳴らし方や使い方、手入れの仕方を習いました。先生のおっしゃることをよく聞いて真似をしていくうちに、あらあら不思議、いつのまにか上手になっていました。鍵盤ハーモニカは息の吹き方や鳴らし方で幾通りにも演奏ができる楽器です。学習の最後には、先生から「これから音楽の時間にたくさんの曲を勉強するので楽しんでくださいね」という言葉をかけていただきました。これから始まる鍵盤ハーモニカの学習が楽しみですね。

Img_0780波に乗るように鳴らしてみましょうnotes

Img_0782真剣に取り組んでいる姿をほめていただきましたhappy01

2024年9月18日 (水)

9月17日(水)全校朝礼(ホームデー)

9月17日の全校朝礼では,ホームデーの話をしました。9月からは、本格実施されたホームデー。校長からは、ホームデーの意義を改めて伝え、実際に子どもたち(各学年代表者)がホームデーでやっていることを全校児童の前で発表してもらいました。どの子も自分の考えをはっきりと伝えることができました。さすがわだっ子です。発表は家族とのふれあいや好きなこと、自分でチャレンジしたことなど様々でした。2年生(チアダンス)と6年生(コント)はステージ上で実演をしてもらいました。

自分の好きなことを人前で堂々と発表できる子が増えてくるといいなあと思っています。次回はもっとたくさんの子たちの発表ができる機会をもちたいです。

Img_9873

Img_9874ホームデーとは?

Img_98852年生 チアダンスの披露

Img_99086年生 コントの披露

2024年9月12日 (木)

9月12日(水)体育大会にむけて(応援)

9月12日のふれあいタイムでは、たてわり班に分かれて体育大会の応援練習を行いました。今年の体育大会は赤・黄・青の3色に分かれています。どの色も優勝をめざして気合いが入っています。きょうは、初めての応援練習で6年生も恥ずかしそうな様子が見られましたが、本番が近づくにつれてやる気度がアップしていくことでしょう。それぞれの色が思いを込めて考えています。本番は9月26日の体育大会。応援タイムはプログラム上特別に設けられていませんが、各種目の中でリーダーを中心に応援します。参観する皆さんもぜひ一緒に応援してください!!

Img_9830_2 ポーズをつけると気合が入ります!

Img_98445年生は体育大会初体験の1年生をサポートします