2022年5月30日 (月)

5月30日 AED研修会

 放課後、本校教職員がAEDを使った心肺蘇生法の研修を行いました。例年、この時期に行っていることですが、今年は久しぶりに体育で水泳学習を行うために、念入りにAEDの使い方の確認や蘇生法の練習を行いました。

Aed_1

Aed_2

Aed_3



 

5月23日・24日 学校探検「学校の人と仲よくなろう」

 1年生が、各クラス7グループに分かれ、校長室・職員室・保健室・理科室・図書室をそれぞれ探検しました。この探検は、行く先々での先生へのインタビューや室内の写真撮影のミッション付きです。校長室にも、4つの探検隊がやって来て、仕事の内容や、仕事をしていて嬉しいことや困っていること、1年生に頑張ってほしいことなどをインタビューされました。答えが難しくなかったかな。

Photo

Photo_2

校長室では、インタビューの他、教室では見かけないものの写真を撮りました。

3

Photo_2

Photo_3

職員室では、教頭先生や事務の先生、栄養の先生にインタビューしました。

Photo_5

        図書室では、学校司書の先生にインタビューしました。

3_2

保健室では、保健の先生にインタビューしました。

2 理科室では、理科支援の先生にインタビューしました。

2022年5月23日 (月)

5月20日 児童引き渡し訓練

 コロナ禍で中断していた児童引き渡し訓練を3年ぶりに行いました。体育館から入って児童玄関から出る一方通行、校内はできるだけ無言で右側通行など、感染症対策をとった上での実施でした。保護者の皆様の協力で、スムーズに引き渡せたのではないかと思います。ありがとうございました。

1_2保護者は体育館玄関から入場です。

3_2せまい廊下も右側通行。

2_3教室の受付で、カードに記入して・・・

4_2確認できたら、児童を引き渡して・・・

5児童玄関から帰りました。

2022年5月20日 (金)

5月18日 ふれあいタイム はじまる

 今年度1回目のふれあいタイムがありました。ふれあいタイムは、1年生から6年生まで縦割りで編制された「ふれあいグループ」での異学年交流活動です。赤・黄・青各組18グループあります。初顔合わせということで、各活動場所では感染症対策をとりながら、楽しく自己紹介し合いました。リーダーである6年生が上手に進行していました。1年生お迎え係の5年生も上級生ぶりを発揮していました。

1

メンバーを前にリーダーが説明しました。

2_2 感染症対策のため、教室と・・・

3廊下に分かれて、活動しました。

4みんなで自己紹介し合いました。


2022年5月17日 (火)

交通安全教室

 1年生と3年生の交通安全教室がありました。
 1年生は、まず道路の歩き方や横断歩道の渡り方などを教わりました。その後、外に出て「交差点では必ず止まる」「道路は、歩道や路側帯の中を歩く」「横断歩道は、左右確かめてから手を上げて渡る」など、実際に歩き方の基本を練習しました。ポイントで見守ってくださった地区交通指導員や保護者の方々、ありがとうございました。
 3年生は、体育館で自転車の点検や乗り方について教わりました。代表の児童が、自転車の発進と停止の練習をしました。自転車は便利な乗り物ですが、ルールを守らなかったり乗り方を誤ったりすると、自他の命に関わる危険な凶器となります。
 児童には地域でも安全に過ごしてほしいと思います。

Photo_6(歩き方を教わっています)


Photo_5 (横断歩道を渡ろうとしています)

Photo_7(自転車の点検を教わっています)

Photo_8(発進と停止の練習をしています)



2022年2月25日 (金)

6年生を送る会

久しぶりに欠席者が少ない日となりました。コロナの影響で縦割りの活動は変更となり、ほとんどがVTRでの送る会となりました。でも、6年生への「ありがとう」「がんばってね」といった感謝と応援の気持ちはしっかり伝わった、素敵な送る会となりました。この1年、学校のリーダーとして活躍してくれた6年生に感謝します。「ありがとう」 今日の送る会を企画・準備・運営してくれた5年生のみなさん、コロナの影響で計画が変更となり大変だったことと思います。でも、5年生の持ち前の明るさとユーモアで素敵な送る会にしてくれました。そんな、5年生にも感謝。4月から学校のリーダーとしての活躍を期待しています。最後に、残りの期間、一日一日を大切にしっかりと学校生活を送ってほしいと思います。

Dscn5989

Dscn5985

Dscn5990

Inkeddscn5991_li

Inkeddscn5992_li

Dscn5994

Dscn5995

Dscn5996

Dscn5999

Dscn6013

Dscn6014

Inkeddscn6011_li

2022年2月 9日 (水)

雪遊び(1年生)

2月の中旬となりました。もしかしたら雪遊びも今シーズン最後かもしれませんね。1年生が晴天の中、雪遊びをしていました。

Dscn5981

Dscn5983

Dscn5979

Dscn5978

Dscn5976

Dscn5975

Dscn5974

Dscn5977

2022年2月 8日 (火)

雪遊び

まとまった雪が降り、サポの児童が築山でそりをして遊びました。3年生はタブレットで学習をしていました。1年生は、心の鬼をやっつけていました。どんな心の鬼がいるのかな?

Img_0460

Img_0462

Img_0464

Img_0465

Inkedimg_0467_li

Img_0466

Img_0468

2022年2月 2日 (水)

そろばん教室

3年生のそろばん教室。子供たちの姿勢から緊張感が伝わってきました。昭和の頃は、そろばんを習っている子が多かったけど、今は少なくなりました。

Inkeddscn5973_li

Inkeddscn5972_li

Dscn5969

Dscn5971

2022年2月 1日 (火)

2月(如月)

今日から2月。卒業式と修了式まで残り僅かとなりました。5年生はカウンセラーさんと一緒にグループエンカウンター「人間コピー」をしていました。4年生と6年生は英語活動、4年3組は書写(条幅)に取り組んでいました。

Img_0454

Inkedimg_0445_li

Inkedimg_0446_li

Inkedimg_0447_li

 

Img_0448

Img_0449

Img_0451

Img_0452

Inkedimg_0453_li_2