2022年9月 2日 (金)

9月2日 4年生が校外学習に出かけたよ

 4年生が、理科学習で、JR福井駅前にあるセーレンプラネットに出かけました。ドームシアターでは、プラネタリウムが映し出す、和田小学校校庭から見える星座について学習しました。また、常設展では、ワークシートを使って月や隕石、太陽系の星々について学習を進めました。

Img_0022

Img_0025

Img_0029

2022年8月29日 (月)

8月29日 授業再開しました

 39日間の夏休みを終えて、児童が学校に戻ってきました。学級活動の時間には、夏休みの思い出を発表し合う学級が多かったようですが、中には、担任手作りのすごろくをしながら、マス目にあわせて思い出や今後の意気込みを紹介したり、ビンゴをしながら夏休みをふり返ったりした学級などもありました。
 問いかけた児童すべて「夏休み、楽しかった。」と笑顔で答えてくれました。

1_2

2

思い出を発表しています。

3

手作りすごろくを楽しんでいます。

2022年7月21日 (木)

7月20日 一斉下校訓練

   夏休みを次の日に控えたこの日、一斉下校訓練を行いました。4月に続いて2回目の訓練ですが、今回は、台風や大雪での強風雨・吹雪等の悪天候を想定し、玄関前で止まらず下校することを目的としました。児童は、町内児童会の各教室廊下で点呼、外履きを履いて、そこから並んで下校しました。やや課題が残るところもありましたが、今後、実際に起きる場面では、うまくできそうです。

2 外履きのまま、班ごとに廊下を歩きます。

7 玄関では、履き替えしないので列は乱れません。

5_3 玄関前も止ま下校します下校します。

班長さんは時々ふり返って確認します。

2022年7月11日 (月)

7月11日 着衣泳

 福井東消防署の方を講師に、6年生が、命を守る行動として着衣泳を教わりました。着衣泳では、文字通り衣服を着たままでの泳ぎ方を学ぶことが目的です。児童は、まず、川や池に落ちたとき助けが来るまでの対処法について学習しました。そして、背浮きやペットボトルを用いて、できるだけ長く浮く練習をしました。最後に、着衣した20mをクロールで泳いでみて、泳ぎにくさや体力の消耗を体感しました。この学習を通して、児童は、水の事故の恐ろしさについて理解を深めたようです。

3

背浮きで浮いてます。救助が来るまで「浮いて待て!」

4

ペットボトルを抱えて浮いてます。比較的楽に浮きました。

Photo ランドセルを担いだ状態でも浮けました。

ベルトをしっかり持つことがポイントです。

2022年7月 8日 (金)

7月7日 サポートわだ 図工作品紹介

   サポートわだ学級では、4月からの図工の時間に作った自分の作品を、みんなで紹介し合いました。ハンドルを回すと飾りが上下に動くしかけのものや円盤が四つに仕切られ、円盤を回すと場面が変わる仕組みのもの、いろいろなカタチや大きさの空き箱を使って表現したものなど、作品からは児童の工夫や想いが伝わってきました。
 紹介の後、作品を見て回り、ワークシートにそれぞれ作品についての感想を書きました。

1_2

作品を紹介しています。

Img_1221

感想を書いています。

2022年6月22日 (水)

6月21日 生きもの探検

 2年生が近所の用水路に出向き、そこに生息する生きものを探しました。児童は、ザリガニだけでなく、ドジョウやタニシ、メダカなどさまざまな種類の生きものを見つけました。帰校後、「たくさんの生きものがいる用水路を大切にしていきたい。」とふり返っている児童も見られました。自分たちが生活する地域を誇りに感じてくれるといいです。

 お手伝いくださった地域の皆様、ありがとうございました。

2_2 お世話になる地域の方の話を聞きました。

9_2田んぼの用水路で生きものを探しました。

19_2 ザリガニを手でつかめるようになりました。

2022年6月17日 (金)

6月17日 フリー参観

 4月から延期になっていた授業参観を、今年度初めて行いました。児童は朝からソワソワ落ち着かない様子。それでも家の人に一生懸命学習している姿を見ていただくことができました。保護者の皆様、参観いただきありがとうございました。 

1お待たせしました。校内へ入場です。

6クイズを発表しています。

16_3ドッジボールをしています。

7_2タブレット端末を使って学習してます。

2022年6月 9日 (木)

6月8日 ふれあいタイム(2回目)

 今年度2回目のふれあいタイムがありました。今回は、6年生のリーダーが考えたレクリエーションゲームで楽しみました。活動は、まず進行役のリーダーが、めあてとゲームの説明をしてから始まりました。「ドッジボール」やペットボトルで作った「ボーリング」、お手本の絵にどこまでそっくりに描けるか「チーム対抗記憶力ゲーム」などいろいろ工夫を凝らしたものがありました。最後は、4年生が感想を述べて終わりました。次は、どんなことをするのかな。

7ドッジボールをしています。

4_2

記憶をたどりながら、みんなで絵を描いてます。

6 ペットボトルボーリングです。

2022年6月 6日 (月)

6月5日 PTA資源回収

 初夏の爽やかな日曜日、施設部・ベルマーク部が中心となって、資源回収を行いました。早朝より和田小校区各方面から、新聞・雑誌・テトラマークの入った牛乳パックなどが運び込まれました。2時間ほどの作業でしたが、回収場所には、たくさんの資源が集まりました。
 資源回収は、児童の教育活動に還元される地域からの支援の一つです。大切に活用させていただきます。
 回収作業に協力していただいた皆様、ありがとうございました。1

2022年6月 2日 (木)

6月2日 3年生総合「大好き!!わたしたちのまち」

 3年生が、和田公民館長さんや公民館主事さんから、公民館の役割やそこで取り組まれている活動について、教えていただきました。「くちパクわくわく劇団」や「ヒップポップにアレンジした和田音頭」、和田の特産「赤大豆」について、和田公民館ならではのお話を聞くことができました。公民館の皆さん、ありがとうございました。

220602_5

公民館について、話を伺いました。

220602_8

大事なところは、メモを取りました。

220602_18

最後に、感想を発表しました。