2024年12月11日 (水)

12月11日(水)世界中の困っているひとのために

 12月11日の集会はSDGs委員会による募金のお願いでした。ただ、お願いをするのではなく、どんな人のためにするのか、募金をすることでどんなことに役立つのかを発表した上で,募金の協力を呼びかけました。和田小学校では,毎年この時期に2種類の募金に協力しています。1つは赤い羽根共同募金、もう一つはユニセフ募金です。今回集まったお金をそれぞれの場所に分けて送ります。

 特に今日は、世界にはきれいな水を飲むことができなくて困っている人がいること、きれいな水を汲むために子どもがかなり遠くまで歩いて行き、きれいな水の入った重たい入れ物を運ぶ様子を動画で視聴しました。きれいな水が当たり前に蛇口から出てきて,飲んでも安全な状況は普通ではないことに皆驚いていました。世界、そして日本には和田っ子が想像できないようなことで困っている人がたくさんいます。その人たちが幸せになるお手伝いの一つとして募金があることを委員会の子どもたちに教えてもらいました。

 世界中の子どもたちの幸せのために、協力できることをしていきましょう。

Img_2375昨年の募金への感謝状が届きました(ユニセフ)

Img_2377

2024年12月 6日 (金)

12月5日(木)6年 世界の音楽に親しもう

 12月5日、世界の音楽に親しむ5人組のグループ「豪音(GO ON)」が学校にやってきました。世界中の民族楽器を持ってきてくださって、6年生の子どもたちに聞き慣れた曲や不思議な音を奏でる楽器の演奏を聴かせていただきました。

 演奏曲は「コンドルは飛んでいく」「ラバーズコンチェルト」、そしてミステリアスな音楽「祈り」にはたくさんの民族楽器と火箸まで登場して、異空間にいるような時間を過ごしました。バイオリンやハープなど見慣れた楽器もあれば,名前も音も知らない民族楽器を楽しそうに奏でているみなさんの姿を見て,子どもたちはどんどん音楽の世界に引き込まれていきました。小さな打楽器(シェイカー)をもって音楽に合わせて一緒に踊ったり、民族楽器を実際にさわらせてもらったりもしてあっという間に1時間が過ぎていきました。

 きょう来られた4人の方は、自分の仕事をもちながら演奏活動をされています。人生を楽しく生きる、そんな姿も見せていただいた気がします。

Img_1089ロバの骨から作られた楽器にびっくり!

Img_1093シェイカーを鳴らしながらダンス

Img_1096

さわってみて きいてみて 楽器体験



12月6日(金)6年生 紙芝居でタイムスリップ

 12月5日、朝の読書タイムの時間に、6年生が本校在籍の稲葉先生から紙芝居をしていただきました。タイトルは「いくさの少年期」です。この紙芝居は福井県出身の弁護士である田中幹夫さんの著書をもとに作られています。田中さんは少年期に戦争を経験しました。その経験をもとに、当時の生活の様子をリアルに描いた作品です。戦争の頃の様子が分かりやすく伝わってくるだけでなく、ドキドキする場面、じいんとくる場面、おもわずにっこりする場面とお話の世界に引き込まれていく作品で、子どもたちも紙芝居上演の20分間は、その時代にタイムスリップしたかのような時間を過ごしました。戦争を知らない子どもたちが、日常を普通に過ごせることや平和な時代のありがたさを実感できる貴重な時間となりました。

Img_1103

Img_1106


2024年12月 5日 (木)

12月5日(木)3年 書写指導員訪問

 12月5日、書写指導員訪問でした。書写指導が始まった3年生に毛筆指導を外部の講師の方に丁寧に教えていただく時間を各クラス3時間取っています。

 まずは、きょう書く文字の書き方についてポイントを絞って説明していただきます。その後、各自練習をしますが、うまくできたと感じた作品を見ていただき、アドバイスをもらいます。先生は,子どもの書字を逆方向からでも見て直すことができる達人 亀谷先生です。この道60年のキャリアがあり、今でも大人の習字教室を営んでおられます。こどもたちは,合格をもらうために真剣に何度も練習します。朱書きで直す部分を書いてくださいます。うまくいかなくても「次こそは!」と次の作品に向かいます。担任曰く、いつもより勢いがあってのびのびとした作品に仕上がっているそうです。できあがった作品は書き初め展に出品します。

Img_1072

Img_1067

2024年12月 3日 (火)

12月3日(火)5年生 みそを知る みそ知る教室

 12月3日、5年生が味噌について知る「みそ知る教室」を受講しました。お味噌づくりをしている福井の企業、米五の社長さんに来ていただいて,1時間味噌の話を聞いたり味見をしたりしました。味噌は何からできるのかという話や作り方、保管の仕方などの豆知識も教えていただきました。

 福井は米から作る味噌が主流ですが、日本には麦味噌、豆味噌もあり地域によって素材が変わるのだということや熟成期間で味が変わることを知った後、8種類の味噌を試食し味わっていました。どの味噌が好きかは人それぞれ違い、好みは大きく分かれていました。栄養満点の保存食、味噌。今後は家庭科の学習で味噌汁を作って味わいます。ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。

 今回は,キャリア教育の一環にもなっています。味噌造りの道へ進む子も出てくるかもしれませんね!

Img_1074味噌の話を聞く子どもたち

Img_1077味噌の味見 お湯が欲しくなるなあ

2024年11月29日 (金)

11月29日(金)ありがとうの花がさきました

11月29日、感謝集会が開かれました。日頃お世話になっている給食の調理技師さん、施設技師さん、そして地域で安全を見守ってくださっている見守り隊の方、和田交番の方に対して普段は伝えられない感謝の気持ちを伝える集会です。この方たちに子どもたちからも感謝の意を込めた言葉を伝えましたが、中には子どもたちにもありがとうの気持ちを持ってくださっている方がたくさんいたことが印象的でした。「元気な挨拶から元気をもらう」「おいしいよと言われるとがんばる気持ちになる」など感謝のお返しもいただきました。会の最後は歌のプレゼントで締め括りました。「ありがとう」の花がいっぱい咲いた感謝集会でした。

Img_1051

Img_1058

2024年11月26日 (火)

11月26日(火)避難訓練

 11月26日に,第2回の避難訓練を行いました。1回目は地震・火事、今回は不審者が学校に侵入してきた場を想定した避難訓練でした。

 不審者は保護者を装って校内に入って来ました。その対応に本校の対応教職員がかけつけます。さすまたやモップを持って現場に急行し、退去を促し、不審者を取り押さえるという流れでしたが、実際にはなかなか取り押さえるまでに苦労しました。子どもたちは、不審者が確保されるまでは、教室内で担任等の指示で静かに教室の後方で身をかがめて待機します。不審者の身柄が確保された後、体育館で安否確認を行いました。

 訓練後、教職員はふり返りを行い、より安全に対応するには自分がどうしたらよかったのかを話し合う予定です。子どもたちには、避難訓練は自分の身を守るために行うもの、本当に起こった時にすばやく対応できるように練習するということを毎回確認します。自分の命は自分で守る、大切な命の学習です。

Img_2131

2024年11月22日 (金)

11月22日(金)ホームデーチャレンジ企画

11月15日から22日にかけて、ホームデーチャレンジ企画として短歌作品の募集を行いました。

本校が毎日購読している「朝日小学生新聞」の1コーナーに短歌募集の記事がが掲載されていました。子どもたちにホームデーの日に取り組んで応募しようと投げかけたところ、きょうまでに47作品が集まりました。短歌を学習した高学年だけでなく、1年生から3年生も興味をもって取り組みました。作品は、学校から送りました。新たなことにチャレンジする和田っ子、すばらしいですね。

今後もホームデーチャレンジ企画は続きます。児童玄関前の掲示板をチェックしてくださいね。

Img_0989

Img_0991

2024年11月19日 (火)

11月19日(火)メジャーセブンさん ありがとう 

11月19日、PTA教育講演会が開かれました。2人組音楽ユニットのメジャーセブンさんをお招きして「夢や目標に向かってチャレンジすること」をテーマに歌とお話で綴る1時間を過ごしました。メジャーセブンさんは、お仕事をもちながら自分の好きなことを生かしてお休みの日などに活動をしています。ギター担当の北畠さんは高校生の頃からずっと弾き続けているそうです。そしてキーボードの春日井さんもお仕事も音楽関係で、好きなことを毎日追求し続けているといってもよいほど音楽が好きなんだと思います。お二人はきょうの講演会のテーマに合わせて、「つばさをください」「にじ」「栄光のかけはし」「夢をかなえてドラえもん」などの演奏がありました。子どもたちは演奏に合わせて体を動かしたり歌ったりと楽しい時間を過ごしました。先生や保護者の方もほっとする時間になったのではないでしょうか。この講演会を計画してくださったPTA教養部の皆様、お疲れ様でした。子どもたちはノリノリであっという間の時間でした。そして、メジャーセブンさん、和田小学校の子どもたちのことを思いながら選曲や演奏練習などに時間を費やしてくださってありがとうございました。また、ぜひ和田小学校へお越しください。

Img_1026メジャーセブンポーズ

Img_1027うっとりと聴くシーンも

Img_1033この中から第2のメジャーセブンが生まれるかも

Img_1035音楽委員会とセッションしました

2024年11月18日 (月)

11月18日(月)就学時健康診断

11月18日、来年度入学してくる子どもたちが、就学時健康診断を受けます。

来年度は100名近くの子どもたちが和田っこの仲間入りをする予定です。きょうは、子どもたちが健康診断を受けている間、保護者の方に入学までの心構えの話を様々な立場の方からお聞きします。私(校長)からは、「学校はたくさん失敗して学ぶ場所。失敗とチャレンジを繰り返して大きく成長してほしい」という話をします。あと30分後には、学校の中が賑わってくる予定です。新しい出会いにわくわくしています。皆さん、お待ちしています!Img_1014