2023年1月13日 (金)

1月13日 プログラミングでコンピュータを動かしました

 5年生がプログラミング学習に取り組みました。5時間配当のうち2時間目です。前の時間、「プログラミング」について大まかに学習したので、今回は、「マイクロビット」という小型コンピュータに命令を出して、実際に動かしてみるのがめあてです。
 児童は、やり方の説明を聞いた後、基本のアイコンを使ってLEDライトを点灯させたり、点滅させたりするプログラミングに挑戦しました。時間いっぱい試行錯誤しながら、楽しそうに取り組んでいました。次回はさらに複雑なプログラミングに取り組みます。
 なお、今回、福井大学より4名の大学生にサポーターとして協力していただきました。

Img_3793

やり方の説明を受けています。

Img_0395

アイコンを選んでいます。

Img_3798

大学生のサポートを受けながら…

2023年1月12日 (木)

1月12日 朝の一コマ

 昨日に続き、夜からの放射冷却により、冷え込んだ朝でした。それでも、昨日に比べて、路面の凍結は少なかったように見えました。登校指導の折、何気なく児童玄関前の凍った水たまりに目をやると、形がハートになっていました。
 偶然の発見にうれしくなりましたが、さて、このハートに何人の児童が気付いたでしょうか。

Photo_2

ハートの形に見えますか?

2023年1月11日 (水)

1月11日 「冬日和(ふゆびより)」の一日

 昨晩からの放射冷却により路上の水たまりは凍結し、冷え込んだ朝を迎えました。それでも、日中は雲一つない好天に恵まれ、久々に暖かな一日を過ごしました。
 学校では、この機会を逃さず屋上防水修繕工事を行いました。最近、特に北校舎3階西側の和田っ子ルームの雨漏りがひどくなったために、修繕してもらうことになったのです。
 今後も降水・降雪が続くので、雨漏りが治まることを願うばかりです。

Img_3785

蒼天の冬日和

Photo

白山連峰が顔をのぞかせていました。

Img_3789

修繕、ありがとうございます。

2023年1月10日 (火)

1月10日 授業を再開しました

 17日間の冬休みが明けました。長期休業明けは朝の様子が気になるところですが、児童は寒空の下、宿題等の荷物を抱えながら、たくましく登校してきました。「おはようございます」と元気なあいさつに心が温かくなりました。
 登校後、全校朝礼がありました。兎にまつわる5問クイズの答え合わせをしました。答えが正解であってもなくても、クイズを楽しみにして登校してくれたら、こんなにうれしいことはありません。
 その後、「一年の計は、元旦にあり」の話をしました。児童一人一人が、大きな目標(夢)をもち、実現のために努力を続けてほしいと伝えました。 

 みなさま、本年もよろしくお願いします。

Image2

Img_4240

今回の全校朝礼もテレビ放送でしました。

2022年12月23日 (金)

12月23日 明日から冬季休業に入ります

   冬季休業に入る前に、全校朝礼がありました。来年の干支であるウサギについて、漢字「兎」の意味や込めた願いなどについて話がありました。それから、兎にまつわる5問クイズも出題しました。これは、冬休み中に家族で考えてもらおうと、答え合わせは、授業再開日の全校朝礼に行うことにしました。
 この日の午後は、一斉下校訓練でした。大雪での吹雪等の悪天候を想定し、玄関前で止まらず下校することを目的としたもので、3回目になります。児童は、町内児童会の各教室廊下で点呼、外履きを履いて、そこから並んで下校しました。ちょうど空は雪模様でしたので、児童も訓練の意義に気付いたようでした。
 
 今年一年間、読んでいただきまして、ありがとうございました。

Img_3768_3

朝礼は、テレビ放送で行いました。

Img_3773_2

Img_3780_2

玄関で止まることなく、一列で下校できました。



 

2022年12月22日 (木)

12月22日 みんなの心 あたたかい すてきな思いであふれている

 10日までの人権週間を終えて、各学年で視聴したDVDの感想が掲示してありましたので、その一部を紹介します。(「」はDVDタイトルです。感想は漢字変換しています)

1年生「みんな いちばん」
○みんな、得意なところがあるんだと思いました。ないんだと思っても、探せばきっといいところがあるんだと思いました。
○みんなにはいいところがあって、みんなちがって、みんなできることがあって、いいと思いました。

2年生「ネズミくんの気持ち」
○もっともっとお友だちにやさしくできるようにしたいです。
○ネコくんは、最初いじわるな心だったけど、思いやりの心とやさしい心に直したところがすごかったです。

3・4年生「いじめはぜったい悪い」
○この話を見て、いじめは絶対にダメだと改めて思いました。
○いじめを見て見ぬふりするのは、いじめをしていることと同じだと分かりました。
○いじめられている人がいたら、助けたいです。
○今一度自分の生活をふり返りたい。冗談でもしてはいけないことがあるから。

5・6年生「思い込みに気付く」
○思い込みは自分の感覚であり、必ずしも適切でないことが分かりました。
○みんな違って、みんないい。誰もが社会で生きていく一員なんだ。
○自分が無意識に人を判断してしまっていることに気付きました。
○世の中には思い込みで判断されてたくさんの人がこまっているということが分かりました。

Img_3766

お互いに人に優しい和田っ子に育ってほしいと願います。

2022年12月21日 (水)

12月21日 ふれあい集会で楽しみました

   朝の活動の時間に、運営委員会によるふれあい集会がありました。コロナ感染拡大防止のため、一部やり方を変えて行いました。
 みんなで楽しめる遊びは2つありました。1つ目は、「わたしは誰でしょう」クイズです。これは、3つのヒントで答えを出す物当てクイズです。冬にまつわる問題が出されました。中には難問もありました。
 2つ目は、「冬ビンゴ」です。2~3人の小グループになって、ビンゴ枠に「冬休み・クリスマス・お正月」等、冬に思い浮かべる言葉を入れていきました。答えが発表されるたび、校舎内に歓声が響きました。
 短い時間でしたが、楽しいひとときを過ごすことができました。運営委員会の皆さん、おつかれ様でした。

Img_3751_2 3ヒントクイズです。「分かった人?」「はーい!」

Img_3762

冬ビンゴです。「リーチ!」「ビンゴ!!」

2022年12月20日 (火)

12月20日 町内児童会がありました

 冬季休業を前に、町内児童会がありました。この時間は、これまでの集団登校の様子についてふり返り、今後気を付けるところについて話し合ったり、雪道の歩き方、信号のある交差点での待ち方などについて確認したりしました。
 班長、副班長を中心にまとまって、元気に登校してほしいです。

Img_3742
Img_3747

班ごとに、集団登校についてふり返りました。

Img_3743

先生からの話を聞きました。

2022年12月19日 (月)

12月19日 収穫した米を食べました

 5年生は、家庭科「食べて元気に」の単元で、9月に道の駅「あさくら水の駅」の田んぼで収穫した米を使って調理実習を行いました。
 まず、炊き方を学習した後、米を給水させ、着火から消火まで耐熱ガラス容器の中の米の様子を観察しました。その後しばらく蒸らし、ほぐしたご飯を等分に分け、おにぎりを作りました。
 児童は、お気に入りの具とホカホカのご飯でおいしそうなおにぎりを作っていました。

Img_3724

炊き上がったご飯を蒸らしています

Img_3731 蒸らしたご飯をほぐしています。

Img_3733 お気に入りの具を入れて握っています。

2022年12月15日 (木)

12月15日 読書週間が始まりました

 和田小学校では、12月12日(月)から1月13日(金)までを読書月間とし、児童が本に親しむ機会を増やすことができるように様々な取り組みを行っています。そして、その取り組みの一環として、「親子読書」があります。
 児童に読み聞かせをしたり、読書タイムと称して、親子で読書の時間をつくったりと、読書を通して、親子水入らずの時間を設けていただけたら、と思います。
 本校のスクールプランでは、1年間で一人30冊の読書を目標にしています。できるだけ多くの児童に達成してもらいたいと思います。
 詳細については、後日配布されますおたよりをご覧ください。

Img_3721_2 本の紹介をしています。