2023年1月26日 (木)

1月26日 クラブ活動がありました。

 今年度7回目のクラブ活動がありました。クラブは、4年生以上の児童が、17ある体育的な内容、あるいは文化的な内容に分かれて活動しています。外で活動するクラブは、ちょうど雪が積もったので、雪遊びをしました。その他、体育館では、バドミントンや卓球をしたり、教室では、科学実験やイラスト、塗り絵、切り絵などに取り組んだりしていました。来月が最終のクラブとなります。

Img_3892

Img_3904

Img_3894

Img_3903

Img_3915

2023年1月25日 (水)

1月25日その2 調理実習を行いました

 6年生は、家庭科単元「こんだてを工夫して」で、調理実習を行っています。調理実習は、5年・6年の2年間で、食育を意識しながら、調理の基礎・基本から食事作りへ発展させています。今回調理したのは、いろいろなおかずのうち、ジャーマンポテトでした。材料であるジャガイモ、玉ねぎ、ベーコンを切るとき、押さえる指の形が危なげな児童もいましたが、けがなく無事調理し終わり、みんなでおいしくいただきました。

Img_3882

Img_3884

1月25日その1 雪に備えたご協力、ありがとうございました

 昨日の昼頃から本格的に雪が舞い、この冬一番の最強寒波による、今朝の降雪が心配されました。保護者の皆様、地域の方々には、ご自宅周辺や通学路等の1次除雪、旗持ち当番、登校児童の付き添い・見守り等にご協力いただきまして、ありがとうございました。おかげさまで、元気よく児童は登校し、通常どおりの学習活動を始めることができました。
 予報では、この先何回か寒波の襲来が報道されておりますので、今後ともよろしくお願いします。

2023年1月24日 (火)

1月24日 スケートを体験しました

   サポートわだ学級の児童が、スケートを体験しました。スケート教室では、指導者の方に歩き方や滑り方を教わり、練習をしました。初めて体験する児童も補助具を使ってひとりで滑ることができるようになりました。昨年度、体験した児童もスムーズに滑られるようになって、満足した様子でした。

Img_4135

恐る恐る・・・慎重に・・・

Img_4153

すーい、すい!

2023年1月23日 (月)

1月23日 わくわく交流デーに向けて準備をしています

 2月7日に、来年度入学予定の子供たちを迎えて、わくわく交流デーがあります。
1年生は、その時に歌う歌の練習やプレゼントづくり、学校の行事や1日の生活の紹介などの準備をしています。児童は、お兄さん・お姉さんとして活躍する日を楽しみに活動をしています。
 ここしばらくは、コロナ禍のため直接の交流はできませんでしたが、今年こそ何とか実現できることを祈るばかりです。

Img_3869

プレゼントをつくっています。

Img_3877

歌の練習、振り付きです。

2023年1月20日 (金)

1月20日 味噌ができあがりました

 10月下旬、3年生が、国語単元「すがたをかえる大豆」の発展学習として体験した味噌づくりの味噌ができあがりました。
 ペースト状になった大豆と、麹黴を混ぜ合わせて仕込んだ味噌樽からは味噌のいい香りがしました。できた味噌は、グループで分け合いました。どの児童もとてもうれしそうに、味噌を容器に入れていました。中には、すりつぶした乳白色の大豆が、2ヶ月で色も匂いも変わったことに不思議がっている児童もいました。
 現在、3年生では、総合で「食べ物のへんしん」をテーマに学習をしています。身近な食べ物がどのような食品に姿を変えているのか調べ、分かったことをまとめています。この味噌づくりを通して、大豆が味噌に変身することを実感をもって体験することができました。手づくりの味噌を食べるのをとても楽しみにしている様子でした。

Img_1101

Img_0832

2023年1月19日 (木)

1月19日 防災教室がありました

 日本赤十字福井県支部から先生をお招きし、4年生が防災教室に参加しました。予想外に起こる災害に対して、どのように備えればいいかについて話を聞いたり、ワークショップを行ったりしました。
 まず、避難には、自分で考え、自ら命を守る行動が大切だと教えていただきました。
 また、ワークショップでは、はじめに自分が避難するときに持ち出す物を3分間考えて決め、ペアで紹介し合いました。そして、家族で避難するときに持ち出す物を3分間グループで話し合って選びました。持ち出す物については、児童一人ひとりの思いが感じられました。3分間に設定したのは、東日本大震災で大地が揺れていた時間だそうです。限られた時間の中で全てのことを決めなくてはならないので、予め家族で話し合ったり、個々の非常持出袋を準備したりすると良いとのアドバイスをいただきました。

Img_3851

災害から身を守るにはどうしたらいいか…

Img_3858

自分が避難するとき、持ち出す物について話し合っています。

Img_3862

家族で避難するとき、持ち出す物について話し合っています。

2023年1月18日 (水)

1月18日 薬物乱用防止教室がありました

 学校薬剤師の先生をお招きし、6年生が薬物乱用防止教室に参加しました。薬物といっても違法薬物だけではありません。未成年者にとっては、タバコやお酒などのアルコール類も含みます。依存性からいうと、これらの未成年時の乱用は、違法薬物依存への入口ともいわれます。
 先生からは、1回でも使ったら乱用ということ、児童の身体に及ぼす影響(ダメージ)は大きく病気につながること、脳や肺など身体部位は一度傷めたら元に戻らないことなどを学習しました。
 また、特別なゴーグルを使って、お酒を飲んだときの歩行体験をしました。酔いが深いほど、真っ直ぐ歩けないことが分かりました。

Img_3839

ゴーグルをつけて歩くと、線の上は歩けませんでした。

Img_3829

自分の身体や人生を大事にしてほしいとのお話でした。

2023年1月17日 (火)

1月17日 1年生が、算数でタブレットを使いました

  授業中、校内を巡回していると、1年生のあるクラスでは、タブレットを使って算数の学習をしていました。内容は、一束10本の棒の束数が十の位の数字になり、バラバラの棒の数が一の位の数になるという、十進法と位取りのきまりについてでした。
 2人1組で協力して、タブレットに示された問題を解くことで、二桁の数の成り立ちと書き方の理解を深めました。

Img_3817

Img_3822

2023年1月16日 (月)

1月16日 学校環境衛生検査がありました

 学校では、1年に2回、学校薬剤師が来校し、学校環境衛生検査を行っています。24学級のうち1学級を抽出し、教室の環境状況を検査するのです。検査では、室内数カ所の気温や湿度、二酸化炭素濃度、浮遊粉じんおよび照度(室内の明るさ)等を調べます。案件が指摘されれば、即時に対処するようにしています。

Img_3807

照度(室内の明るさ)を調べています。

Img_3811一度に気温・湿度・二酸化炭素濃度を測る器具です。

Img_3810

浮遊粉じんを調べています。