2022年12月14日 (水)

12月14日 今年最後のふれあいタイムがありました

 ふれあいタイムは1~2学期合わせて、5回目となり、今年最後の時間となりました。
活動の様子を見て回ると、「だるまさんがころんだ」や「爆弾回避ゲーム」「しっぽ取り」、「フラフープを送るリレー」「風船バレー」等、趣向を凝らした楽しい遊びが多数あり、楽しませたいという6年生の想いが感じられました。
 1月からのふれあいタイムでは、6年生を送る会に向けた準備がいよいよ始まります。

Img_3701

Img_3705

Img_3713

Img_3715

Img_3710

2022年12月13日 (火)

12月13日 自分の心を見つめ直しました

 構成的グループエンカウンターという活動があります。これは、集団学習体験を通して、自己発見による行動の変容と人間的な自己成長をねらい、本音と本音あるいは感情の交流ができる人間関係づくりを支援するためのものです。
 4年1組は、小学校カウンセラーと「自分の心をふり返ろう」というテーマで、内観法という手法を用いて活動しました。身近な人に「してもらったこと」「してあげたこと」「迷惑をかけたこと」 について、自己の内面を見つめ直すことについて、自分のよい面も悪い面もしっかりと向き合い、人への感謝に気付くことができます。
 活動後、今後について書かれた児童の感想には、前向きな言葉であふれていました。

Img_3695 活動の説明をしています。

Img_3699 ふり返っています。

2022年12月 9日 (金)

12月9日 赤大豆のさやとりをしました

 3年生は、総合「大好き!!わたしたちのまち」の時間に、赤大豆について学んでいます。赤大豆は、和田地区の特産をめざして地元で育てている作物です。10月には、赤大豆を枝豆にして、給食でいただきました。今日は、十分成長させてから収穫し乾燥させた赤大豆をさやから外す活動です。ワンダフル農場の方などから、赤大豆に含まれるタンパク質のでき方や、さやの外し方を聞いたあとで、実際に取りかかりました。枝豆のときには緑色だった豆が赤色に変わっており不思議な感じがしました。
 とれた赤大豆は、今後、給食でいただく予定です。

Img_3678

赤大豆のタンパク質のでき方について伺いました。

Img_3686_2

固いさやでけがをしないように、赤大豆を外しました。

Img_3690 いっぱいとれました。

2022年12月 7日 (水)

12月7日 人権週間に合わせて

 12月4日から10日までの7日間は、人権週間です。本校では、自他の大切さを認める・相手の立場に立って気持ちを考えることをねらいに、学年に合わせた内容のDVDを視聴したり、道徳性や実践力を高めるために、道徳の時間に親切や思いやりについて学んだりしています。また、図書室に、「福祉」や「男女理解」などの本で人権コーナーをつくりました。
 スクールプランの重点項目である「豊かで、健やかな心と体づくり」にもつながることに期待しています。

Img_3668 図書室の人権コーナーです。

Photo 3年生では、独自に「友達のよいところ見つけ」に取り組んでいます。

2022年12月 6日 (火)

12月6日 学力調査を行いました

 児童の学習状況を把握するために、福井県が独自に実施している学力調査(SASA)を行いました。対象は5年生です。今年度の調査では、授業で学んだ知識が活用されているかを問う問題や県内の課題について考える問題もあるようです。
 また、今日は他の学年でもCRTテストを実施しました。これは、人との比較ではなく、その児童がこれまで習った学習内容をどれだけ理解しているか、学習目標にどれだけ到達しているのかを確認するためのテストです。
 今後、学校では、児童が間違えた問題を復習させたり、結果をもとに授業での指導内容を改善したりしていきたいと考えています。

Img_3661

Img_3662

Img_3663

Img_3664

Img_3665

Img_3666

2022年12月 5日 (月)

12月5日 書写指導員さんに習ったよ

 小学校では、3年生になって初めて書写の時間に毛筆を習います。児童の、毛筆で書く力を高めるために、市から書写指導員が派遣されました。授業では、冬休みの書き初めの課題「つり」のポイントを教えていただきました。
 各学級2時間ずつ割り当てられています。きれいで丁寧な字がかけるようになるといいです。

Img_3653

「り」のポイントについて、習っています。

Img_3659

手を取って書いてもらうと、筆圧のかけ方が分かりました。

12月2日 大きな虹が出ました

 師走に入り、白山連峰に雪が降り積もっているのをみると、冬の訪れを感じます。下校時、きれいな虹が出ました。児童はそれを見て、興奮しながら指さしていました。
 美しいものに接したときの感動、偶然の幸せを大切にしたいと思いました。それもまた豊かな心を育む手だてであると感じます。

Photo

和田小学校に架かる虹の架け橋です。

2022年12月 1日 (木)

12月1日 スロベニアの料理が給食に出ました

 2021年に開催された「2020東京オリンピック」のとき、福井市が、ヨーロッパにあるスロベニア共和国のホストタウンになった関係で、スロベニアの料理が交流給食として紹介されました。
 朝の活動のときには、スロベニア共和国の風土や習慣について、簡単な紹介がありました。児童は、異国の料理を興味深く、親しみながら食べていました。

Img_3629 朝の活動では、スロベニア共和国の紹介を聞きました。

Img_3632 メニューは、コッペパン(左下)、ユーハ(右下:汁物)、牛乳(右上)

チェバプチチ(左上皿の右:トマトソースハンバーグ)とスロベニア風サラダ(左上皿の左)

Img_3635 おいしくいただきました。

2022年11月30日 (水)

11月30日 福祉体験をしました

 4年生が、総合的学習「障がいのある人の気持ちを考えよう」の一環で、アイマスクおよび車椅子体験を行いました。アイマスクの体験では、二人組になり、アイマスクをつけた児童を支援しながら、段差のあるコースを歩きました。言葉による支援が難しかったようで段差でつまずく場面がみられました。また、車椅子の体験では、自力で進んでみたり、段差のあるコースを支援されながら越えたりしました。車椅子のかたむけ方が大きくて、怖さのあまり声を上げる児童もいました。
 支援をする側や受ける側の気持ちを考える上で良い体験になりました。

Img_3625_2 アイマスク体験です。

Img_3620 車椅子の体験です。

2022年11月29日 (火)

11月29日 手話を秋の調べに合わせて

 来週12月4日から始まる「人権週間」に先駆けて、朝の活動時に、歌声委員会が、今月の歌「もみじ」を手話で披露しました。一度通して見せた後、全校でやってみました。慣れない手話でしたが、歌からズレないように一生懸命チャレンジしていました。2回目では、何とか手指の動きに合わせて行うことができました。

Img_3588 テレビをみながら、やってます。

Img_3596