2023年3月14日 (火)

3月14日 令和4年度 第130回卒業証書授与式が行われました

 柔らかな日差しに包まれ、春の息吹が感じられる晴天のとき、卒業式が開かれました。短い練習期間ではありましたが、厳粛な雰囲気の中、児童は、堂々と胸を張り、爽やかな笑顔とともに学び舎を巣立っていきました。学校のリーダーとして、すばらしい6年生だったと思います。
 卒業生のみなさん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。

Photo_2

卒業生 入場!

Photo_3

卒業証書 授与!

Photo_4

校長 式辞!

Photo_5

来賓 祝辞!

Photo_6

卒業生の歌!

Photo_7

卒業生 退場!

Photo_9

お見送り 1組!

Img_4250

お見送り 2組!

Photo_10

お見送り 3組!

2023年3月13日 (月)

3月13日 卒業式の準備が整いました

 児童が下校した後、教職員が協力して、卒業式の準備をしました。式典会場の紅白幕や机・椅子、放送を準備したり、受付や祝電掲示板を設置したり、教室を飾り付けしたりと、約1時間あまりの作業でした。最後に、6年生担任と管理職が最終点検をしました。
 明日の卒業式が、児童や保護者の方々にとって、すばらしい式になりますように・・・。

Img_4245

Img_4249

2023年3月10日 (金)

3月10日 卒業式の予行がありました

 午後から、卒業式の予行を行いました。5年生に立ち会ってもらい、6年生の姿を見てもらいました。短い練習期間でしたが、6年生は、本番さながらの緊張感の中で、落ち着いた様子で立ち振る舞っていました。5年生も姿勢を崩さず、真剣な面持ちで参加していました。
 3月14日、卒業まであとわずかです。

Img_4240

2023年3月 9日 (木)

3月9日 アルミ缶回収のCMが流れました

 今年度から、学校では新たにアルミ缶を回収しています。そこで、児童会環境委員会が回収の方法や注意点を呼びかけるCMを作り、朝のマイクラスの時間に流しました。CMは4つあり、内容は児童の発案だそうで、どれもユーモアやアイデアがちりばめられており、楽しく見ることができました。それにしても児童の芸達者ぶりには驚かされました。 

Img_4227

Img_4228

Img_4229

Img_4230

Img_4232

2023年3月 8日 (水)

3月8日 卒業お祝い給食が出ました

 今日のメニューは、お祝いに欠かせない赤飯、福井チキンカツ、カブとジャコの炒めもの、打ち豆汁、お米のムース(福井産コシヒカリ使用)でした。
 日本では、昔から赤い色は縁起が良く、悪い気を追い払う力を持つと言われてきました。そのため、赤飯がお祝いの日の食事として、食べられてきたそうです。もうすぐ卒業を迎える6年生との学校生活を思い出しながら、おいしくいただきました。

Img_4220_2

 ちなみに、昨日は、6年生のリクエスト給食でした。メニューは、麦ごはん、ビビンバ、わかめスープ、ミルメークでした。ビビンバの具として使われた肉は、給食には珍しいは牛肉でした。とてもおいしかったです。

Img_4219

2023年3月 7日 (火)

3月7日  もう一つの6年生を送る会がありました

 サポートわだ学級で、6年生の卒業を祝う「送る会」がありました。前半は、「ボッチャ」や「爆弾ゲーム」、「フルーツバスケット」など、主にゲームで楽しみました。特に、「ボッチャ」では、ミラクルスローが見られて、大いに盛り上がりました。後半は、6年生と在校生のセレモニーでした。在校生はこの日のために作ったメッセージ集や手づくりメダル、折り紙製の花束を贈りました。そして、6年生からは、温かいお礼の言葉がありました。
 スピーチを聞きながら、生活単元の活動で下級生をリードしていた6年生の姿が思い出されました。中学校でも、がんばってほしいです。

Img_4209

ボッチャです。

Img_4216

メッセージとプレゼント贈呈です。

2023年3月 6日 (月)

3月6日 年度末・新年度に向けて

 職員会議の後、教職員総出で体育館のワックスがけをしました。先週3月3日には、学年ごとに分担して、普通教室・特別教室のワックスがけをしました。ワックス塗り立ての教室や体育館は、ピカピカでした。このようにして卒業式や新年度に向けた準備は着々と進んでいるのです。

Img_4205

Img_4202

2023年3月 3日 (金)

3月3日 赤大豆を使った給食が出ました

 今年度3年生は、総合的な学習の時間に、和田地区で採れた「赤大豆」について学習してきました。今日、その赤大豆を使った給食が出ました。赤大豆は五目寿司の具の一つとして使われています。前回、給食に出たときはまだ枝豆でした。色は緑色をしていて、見た目は市販の枝豆と遜色はなかったのですが、今回は、名の通り赤い大豆でした。枝豆の時も感じたのですが、大豆自体、味わい深くおいしかったです。
 今後もいろいろな地域資源を生かして学習できたら、と考えています。

Img_4197

メニューは、赤大豆入り五目寿司、厚焼き卵、ツナともやしのソテー、

彩り野菜のすまし汁、3月3日なのでひなあられでした。      

2023年3月 2日 (木)

3月2日 卒業式の練習が始まっています

 3月1日から卒業式の練習が始まりました。今日は、起立・礼・着席の基本動作や歌の練習、証書授与の動きについて練習をしました。練習時間が限られているので、集中して行っていました。厳粛な中に、はつらつとした児童の姿を見てみたいです。
 来週からは式次第に沿って練習します。

Img_4848

Img_4844

2023年3月 1日 (水)

3月1日 ”ありがとう”は幸せの始まり

 校長室の扉には日めくりカレンダーをかかっています。それに載っている今日の言葉は「ありがとうは、幸せの始まり」でした。昨日、ありがとうの花の掲示についてお伝えしましたが、5年生が図工で作成したホワイトボードにも、6年生へのありがとうメッセージが書いてありました。
 「ありがとう」という言葉は、自分が相手への言葉かけや、してあげたことに対して、相手から伝えられるもので、「ありがとう」と言われると、うれしく、幸せな気持ちになります。
 お昼の放送では、相手のために、親切ややさしい声かけをすると、「ありがとう」という言葉ともに幸せな気持ちを感じるものだと話しました。お互いの親切心で、みんなが幸せになれるといいなと思います。

Img_4192