令和2年度より、中学年での外国語活動が必修(35時間)となりました。「聞くこと」「話すこと」を中心とした活動を通じて、外国語に慣れ親しんでほしいと願っています。
1年生の給食が始まって約2週間。配膳も上手になりました。自校給食なのでいつも温かくて、とてもおいしいです。
子どもたちは休み時間、元気に校庭で遊んでいます。
遊ぶ前にはマスクをはずします。
5年生は、写真を見て校舎を描いていました。
3年生の体育 新聞を見て、まとめ方やレイアウトの工夫を探しました。
湿度が低いからでしょうか。いつもより涼しく感じます。3・4年生は英語活動、2年生は国語、6年生は算数の学習に取り組んでいました。
1年生は、アサガオへの水やりから一日が始まります。全校身体計測がありました。大きくなったかな。
(3年生の聴力検査) (1年生 国語の勉強)
給食の配膳、食事中もさまざまな制約があります。給食中あまりにも静かなので、クラシックの音楽をかけるようにしました。
学校が再開し一週間がたちました。順調にスタートできたのも保護者の方のご理解とご協力のお陰です。ありがとうございます。暑くなり、疲れも出てくることと思います。子どもたちの心と体のケアに努めていきます。なお、子どもたちの活動の様子は、保護者の方からの同意書をまって掲載していきたいと思います。今しばらくお待ちください。
入学式に向け、体育館にワックスをかけました。きれいな環境のもと新入生を迎えたいと思います。
登下校時の密を防ぐために、5年生(理科室横)と6年生(体育館玄関)の出入口をかえました。
本日から事前登校(分散登校)を実施しました。半数の児童の登校ですが、久しぶりに子どもたちの元気な姿が戻ってきました。課題の提出、生活様式の指導、心のアンケート等を行いました。登校2日目には、担任との面談も予定しています。1日からの本格的な再開に向けて、できる限りの感染症対策をしていきます。ご家庭でもご協力をお願いいたします。