「ありがとうの」の反対の言葉は「当たり前」。ママに教えてもらったよ。今日は2年1組のお友達が校長室へやってきました。1年生は、国語科の「おおきなかぶ」の劇ごっこ。4年生は、理科の「電流のはたらき」で乾電池とモーター、プロペラを使った車で競争をしていました。
17日から、1学期後半がスタートしました。今年の夏休みは16日間と短く、子供たちが楽しみにしていた夏祭りや花火大会が中止となり、少しさびしい夏休みになったかもしれません。でも、元気に登校してくれてうれしく思います。朝礼の話の最後に「ありがとう」の反対語は何だと思いますか。分かった人は校長室に報告に来てください。と話したところ、多くのお友達が答えをもってやってきました。
雨もあがり、やっと蝉の鳴き声が聞こえてきました。地上に出てから短い一生、きっと雨があがるのをじっと待っていたことと思います。さて、本来なら今日から夏休みですが、今年は8月からです。今日は蒸し暑い一日ですが、子供たちは元気に活動しています。
お家から、空き箱などの材料をもってきて、想像を働かせて思い思いの作品を作っていました。図工って楽しいね。
子供たちが楽しみにしているクラブ活動。感染症の影響で延期となっていましたが、やっと活動できました。また、今年も熱中症対策として簡易のミストシャワーを設置しました。
明日7月7日は七夕。2年生は短冊に思い思いの願いを書きました。3年生は、表現・リズムダンス。4年生の音楽は、曲を聴いて、歌詞を完成させていましたが、これが意外と難しかったようです。
手作りのボールで遊んでいました。素敵な笑顔にこちらまでうれしくなりました。
今日の給食は、ふるさと「ふくい」の食材を使った「朝倉ゆめまるランチ」でした。ふくいサーモン、コシヒカリ、六条大麦カレー、梅ゼリーなど、とってもおいしいといった声がたくさん聞こえました。
「がっこうのひと と なかよくなろう」 生活科の授業で、1年生が校長室にやってきました。「いつもどんなことをしていますか」「大変なことは何ですか」「どんな1年生になってほしいですか」上手にインタビューができました。
日本ハムの栗山監督と大谷選手のサインです。
「当たり前のことが当たり前にできる」 挨拶、正しい言葉遣い、返事、こういったことができる子は伸びていきます。