2023年5月16日 (火)

5月16日 行きも帰りも安全に

 1年生と3年生の交通安全教室がありました。1年生は、道路の歩き方を、3年生は、自転車の乗り方を学習しました。
 1年生は、福井署の指導員の方から話を聞いた後で、グループで学校の近辺の道路をペアで歩きました。信号のある交差点や、見通しの悪い交差点の渡り方に注意しながら歩いていました。児童の安全のため、ポイントに立っていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 また、3年生は、体育館で自転車の乗り方や交通ルールについてビデオを見た後、指導員の方の話を聞きました。最後に、自転車の点検のやり方について、教えていただきました。

Img_4434

1年生が、交通指導員さんの話を聞いています。

Hp

手を上げて、横断歩道を渡っています。

Img_4443

3年生が、ビデオで乗り方の確認をしています。


Img_4446

自転車点検 「前ブレーキは・・・」

2023年5月12日 (金)

5月12日 委員会紹介がありました

 体育館に全校児童が集い、1学期の委員会紹介がありました。今年度は、各委員会の活動を見直し、10の委員会に再編制しました。運営委員会から始まり、活動のめあてや内容、みんなへのお願いを発表しました。5年生・6年生の態度をみると、、どの委員会からも使命感や責任感が感じられました。また、1~4年生の児童は、まなざしを向けて一生懸命聞いていました。
 奉仕の心。児童には、みんなのために、自分の役割を果たすことの大切さと、いろいろな人に支えられていることを感じてほしいと思いました。

Img_4413

2023年5月11日 (木)

5月11日 こども歴史文化館に出かけました

 ふるさと福井の歴史学習のきっかけづくりとして、6年生がこども歴史文化館を訪問しました。学芸員さんの案内で、先人の広場ではルーレットタイムトラベラーを、漢字ワールドではパズル等を体験しました。また、南部陽一郎博士の素粒子3Dシアターを視聴して、物理学を身近に感じることができました。

Img_0528

Img_1536

Img_1544

2023年5月10日 (水)

5月10日 1年生を迎える会がありました

 入学式からおよそ1ヶ月、運営委員会主催、歌声委員会共催の1年生を送る会がありました。今年度、全校児童が集う、初めての集会活動となりました。
 1年生入場の後、児童からは、クイズと歌「やあ」のプレゼントがありました。○×クイズで、学校のいろんなことを知り、全員の歌声が体育館に響き渡りました。とても感動しました。そして、1年生からは、お返しに「さんぽ」の歌が披露されました。
 1年生には,1年間いろいろな初めてを経験し,和田っ子として育ってほしいと思い、上級生には,下級生を正しい和田っ子への道に導いてほしいと願っています。
 最後に「1・2・わ~」「だ~」のかけ声で,和田っ子がひとつになりました。

Img_5385

1年生の入場です。

Img_5389

6年生による歓迎の言葉です。

Img_4408_2

○×クイズです

Img_5412

歌のプレゼントです。

Img_5423

「1・2・わ~」「だ~!」

5月9日 田植え体験をしました。

 五月晴れの心地よい昼下がり、道の駅「一乗あさくら水の駅」で、5年生が田植えを体験しました。この日は、サプライズで、福井市食のPR大使でもあるEXILEの橘ケンチさんが参加しました。児童は、田んぼに棲む昆虫やカエルなどの生き物を見つけたり、泥の感触を楽しんだりしながら、他につけられた目印に苗を手で植えていきました。はじめは,恐る恐る植えてた児童も次第に慣れ、苗を係の人に求めて,植え続けました。
 稲の生長については,バケツに植えた稲で観察し、9月には再び田んぼで稲刈りをする予定です。

Img_4393

Img_4392

Img_4405

2023年4月28日 (金)

4月28日 フリー参観がありました

 今年度初のフリー参観がありました。感染症対策を踏まえ、2部制の授業参観でした。児童は、いつになくソワソワしている感じがして、楽しみにしていたことが伝わってきました。学級では、音読発表やタブレット端末を使ったものなど、さまざまな形態の授業が行われていました。お忙しい中、参観くださいまして、ありがとうございました。
 また、この日は、PTA総会が参集型で開かれました。

Photo

Photo_2

Photo_3

2023年4月27日 (木)

4月27日 第1回委員会活動を行いました。

  令和5年度の委員会活動が始まりました。今年度の委員会は、環境委員会とボランティア委員会が統合して、「SDGs委員会」になったり、図書委員会に広報委員会が統廃合されたりして、10の委員会で編制されています。
 5年生にとっては、初めての委員会活動です。はじめ緊張気味だった児童も次第に打ち解け、活動のめあてや内容について話し合っていました。
 高学年として、学校生活を支える大切な活動です。頼りにしています。

Img_4348

SDGs委員会です。

Img_4349

放送委員会です(アナウンス練習中)。

Img_4338

給食委員会です。

Img_4339

保健委員会です。

Img_4340

生活委員会です。

Img_4341

歌声委員会です。

Img_4343

体育委員会です。

Img_4344

図書委員会です。

Img_4345

運営委員会です。

Img_4346

クリーン委員会です。

4月26日 学校を探検しました。

 1年生が、校舎内を巡り、学校を探検しました。「図書室」、「音楽室」、「保健室」、「職員室」など、特別な教室を中心に見学しました。校長室にも訪れ、室内を一周見て回りました。授業中の校舎内、口を閉じて見学できたのは、すばらしかったです。
 今後、それぞれの教室について、いろんな発見や疑問をもち解決していく学習を進めていきます。

Img_4337

2023年4月26日 (水)

4月25日 読み聞かせがありました

 本校には、毎週月曜日と火曜日に、学校司書の先生が勤務しています。その機会を捉えて、今日は、1年2組の児童に、先生が読み聞かせをしました。読んだ本は、「みんなおなじ でも ちがう」「だんごむし」「あかちゃんパンダ」「おまたせクッキー」など、さまざまな分野から、児童の興味のありそうなものを選びました。児童は、楽しそうに、集中して話を聞いていました。

Img_3282

2023年4月21日 (金)

4月21日 1年生の給食が始まりました。

 4月20日から1年生の給食が始まり、今日は2日目。昨日は、いろいろ教わりながら準備をしていましたが、今日は、スムーズに並んで配膳を受けていました。食事のマナーも守られていたと思います。おいしい給食をいっぱい食べてね。

Img_4322

Img_4325

Img_4324