2023年9月12日 (火)

9月12日  実証実験中です

 昨日から、広い廊下の真ん中に、折り鶴や紙風船など折り紙作品が一列に並べられています。不思議に思って、先生方に尋ねたら、どうも生活委員会の取組のようでした。担当の先生に聞くと、委員会のときに、「廊下を静かに右側を歩いてもらうには」というテーマで話し合ったところ、ある児童が、他の学校で取り組まれた実践を、インターネットで調べてきて提案したものであることが分かりました。しかも、本校でも活用できるか試しているのだそうです。
 主体的に学校生活を改善しようという児童の姿に感動しました。今後もそんな取組が増えることを望んでいます。

Img_4863

Img_4859

2023年9月11日 (月)

9月4日~8日 命を救う「心肺蘇生法」について体験しました

 9月9日は「救急の日」です。我が国では、この日を含む一週間(令和5年9月3日(日)から9月9日(土)まで)を「救急医療週間」とし、救急医療の普及、啓発活動を行っています。
 本校では、9月の発育測定時に、高学年が心肺蘇生法について学習・体験をしています。5年生は、簡易キットを使って、胸部圧迫法の練習をしました。また、6年生は、AEDを使った心肺蘇生法について学びました。
 その場面に出会う機会は、なかなか多くないと思いますが、万が一のときのために必要とされる技術です。今回が初めての児童もいたことでしょう。今後、いろいろな場で経験を積んでほしいと思います。

Img_4824

Img_4820

Img_4855

2023年9月 8日 (金)

9月8日 みんなで稲刈りをしました

 5年生が「一乗あさくら水の駅」にある田んぼで稲刈りをしました。ここは、5月に福井市食のPR大使であるEXILEの橘ケンチさんと田植えをした田んぼです。あれ以来、児童は学校でバケツに植えた稲を観察してきましたが、久々にみる田んぼは、たくさんの稲穂が風になびき、実りの秋を感じる児童が多かったようです。児童は、鎌で稲を刈ったり、稲束を乾燥させるために稲架(はさ)にかけたりしました。
 秋を感じさせる涼風が心地よかったです。

Img_0178

Img_0219

2023年9月 7日 (木)

9月7日 虫取りをしました

 1年生が、近くの公園で虫取りをしました。きれいに整美された後の公園で、草むらが少なかったのですが、それでもトンボやバッタ、コオロギ、チョウなどいろんな種類の虫をつかまえていました。中にはトンボを4匹もつかまえた児童もおり、話を聞くと、よく虫取りに行くとのことでした。
 秋の気配が感じられる公園が児童のにぎやかな声でいっぱいになりました。

Img_4829

Img_4833

2023年9月 4日 (月)

9月4日 「すいみんって、すごい」ってことを学びました

 9月4日から8日まで、「もりにこウィーク」が始まりました。「もりにこウィーク」とは、成和中学校区教育活動の一環で、4校が同じ時期に家庭と連携してよりよい睡眠と朝食をめざす週間を指します。登校時には保健委員会の児童が玄関に立ち、PRしていました。
 この期間に合わせて、睡眠健康指導士の方を講師に、「すいみんってすごい」というテーマで学校保健委員会を開催しました。まず、免疫力、勉強、運動と睡眠との関係から睡眠の大切さについて学びました。次に、十分な睡眠時間の確保、起床時間を変えない、ゲームや動画は就寝1時間前までとするなど、よい睡眠のポイントを聞きました。
 データをもとに説明を聞いたので、とても分かりやすかったです。最後の児童の感想では、早速実践したいとの意見が多かったです。

Photo

Img_4801

Img_4804

2023年9月 1日 (金)

9月1日 暑い日が続く中で

 猛暑日つづきの夏季休業に比べて、授業再開後は曇り空や風の吹く日が増えたためか、暑さ指数も落ち着いた日が増えました。それでも油断することなく、こまめな計測に加え、活動時間を短縮したり内容を工夫したりして、体育学習に取り組んでいます。
 こまめな水分補給はもちろんですが、屋外では、水道水をミスト(霧)状に噴射させた中で身体を冷却させています。また、体育館では、暗幕で直射日光を防いで室温の上昇を抑えた上で屋上換気扇で空気を対流させたり、大型冷風扇4台(うち1台はトレーニングルーム)や大型扇風機を稼働させたりしています。
 そして、今年度、幸いなことに特別教室にもエアコンが設置され、来週から試運転を兼ねた稼働を予定しています。
 このように、コロナ感染防止対策のほか、今しばらくは熱中症対策にも心を配っていきたいと思います。

Img_4778

Img_4774

Img_4781

2023年8月31日 (木)

8月31日 障がい者スポーツを体験しました

 4年生は、総合的学習の時間に福祉について学んでいます。7月までは老人福祉について学んできました。9月からは、障がい者福祉について学んでいきます。
 今回、障がい者スポーツを通じて、障がい者の方とふれ合い理解を深めるために、「卓球バレー」と「ボッチャ」を体験しました。しあわせ福井スポーツ協会の方から用具の扱い方やゲームのやり方を教えていただいて、実際にゲームをしました。簡単で誰もが楽しめるスポーツに、児童も楽しく取り組んでいました。今日は時間の関係で各クラス1種目しかできませんでしたが、今後、総合の時間にもう1種目も体験する予定です。

Img_4793

Img_4797

2023年8月30日 (水)

8月30日 あいさつで学校を元気に

 8月28日からの3日間、「成和中学校区 あいさつ運動強化週間」として、生活委員会を中心に取り組みました。児童は、「あいさつピラミッド」カードを使って目標をクリアしながら、あいさつ名人をめざしました。
 「家族、友だち、先生、地域の人へのあいさつ」や「伝わる声で二言あいさつ」等が、主なめあてです。
 暑さを吹き飛ばすくらいの元気なあいさつが校舎内に響き渡りました。

Img_6010

Img_6018

Img_6031

2023年8月29日 (火)

8月29日 夏休み自由研究発表会

 校舎内を巡回していたら、6年生の理科の時間に、自由研究の発表会をしていました。貝殻や植物を採集した理科作品や、風船を使った肺の模型やミラーボールなどの理科工作、卵を使った実験や蝶の羽の黒さを調べた理科研究など、興味深いものがたくさんありました。

Img_4775

Img_4776

2023年8月28日 (月)

8月28日 授業が再開しました

 猛暑が続いた夏季休業が明け、授業が再開されました。当初全校朝礼は体育館で行う予定でしたが、室温が高くなることを予想して、冷房の効いた教室で,放送を通して行いました。
 夏休みに書かれた児童の作文を紹介しながら、「ありがとう」について話をしました。ありがとうの語源「有り難し」は、「人の生を享くるは難く、やがて死すべきもの。今いのちあるは有り難し」つまり「いのちの尊さに感謝して、精一杯生きよう」という教えから生まれたそうです。また、「ありがとう」には自他共に幸せになる働きもあるようです。和田小学校が、「ありがとう」の言葉でいっぱいになることを願ってやみません。
 その他授業再開に合わせて、黒板にイラストを描いて迎えたクラスや、夏休みの出来事について、すごろく形式で紹介していたクラスがありました。

Photo

Img_4754

Img_4766