2023年10月 5日 (木)

10月5日 リボーン=再生する力

 中庭に植木鉢が置いてあります。かつてアサガオが咲き誇っていた植木鉢も、9月中旬、リースをつくるためにツルが刈り取られたままになっていました。刈り取られ残った下の部分からは、新たに葉やツルが伸びていました。丈は短く葉は小さいけれど、立派に育っていました。中には、つぼみをつけているものもありました。
 植物は、たくましいですね。そして、植物がもつ再生する力は、すばらしいですね。
人間は、そこまでからだを再生する力は持ち合わせていませんが、せめて、心が落ち込んだときは、明るく再生するたくましさをもちたいと、健気に育っているアサガオをみて感じました。

Img_4912

Img_4916

2023年10月 4日 (水)

10月4日 今月の歌を歌いました

 朝の活動の時間、歌声委員会によるふれあい集会がありました。今回は、体育大会の色組ごとに集合し、クイズや歌で楽しみました。
 歌では、赤組・黄組が、7月の歌「グッデイ・グッバイ」、青組・緑組が、6月の歌「はじめの一歩」を歌いました。クイズでは、歌詞のもとにした問題が出されました。
 最後に、全員で、9月の歌「元気、勇気、ちから」を歌って終わりました。
 歌声委員会の皆さん、楽しい企画をありがとう。

Img_4901

Img_4908

2023年10月 3日 (火)

10月3日  朝ご飯に大切さについて考えました

 5年生が「早ね早起き朝ごはん~朝ごはんを食べよう」をテーマに、食育の学習を行いました。
 まず、体内時計について、地球の1日(24時間)と体内時計の1日(25時間)のズレを戻すために、早ね早起きと朝ごはんが必要であることを知りました。
 次に、朝ごはんの働きとして、バランスよく食物をとることが、脳や体全体、胃腸などのお腹のスイッチを入れ、脳の働きを活発にしたり、活動できるまで体温を上げたり、排便を促したりすることを学びました。
 そして、小学生でもできる朝食のレシピや朝食づくりのポイントなども教わりました。最後に、継続的に朝食をとるための方法など、一人一人考えました。

Img_4894_2

2023年9月29日 (金)

9月29日 秋晴れのもと、歓声が響きました

 「和っしょい、和っしょい、和田っ子 一番星目指せ!Four~」を大会スローガンに、校内体育大会が行われました。全校児童そろっての体育大会は4年ぶりです。
 開会式の後、2年生の50m走からスタートしました。前半は徒競走や全員リレーがありました。最後まで走りきる児童の姿が印象的でした。また、それに合わせて、各赤・黄・青・緑組のテントでは大きな応援の声が聞こえました。後半は学年種目がありました。1年生のダンス付きの玉入れはかわいらしかったです。また、3年生の綱取りは、色ごとの作戦が垣間見えました。最後は、色別対抗リレーでした。応援席の児童が総立ちになるほどの盛り上がりでした。
 今年の体育大会は、赤組が優勝しました。閉会式では、児童には、負けてくやしい気持ちは、次へのエネルギーになることを伝え、勝っても負けてもノーサイド、お互いのがんばりを認めることの大切さを話しました。
 保護者の皆様、温かく応援していただき、ありがとうございました。

Img_6207

Img_6227

Img_6262

Img_6327

Img_6384

Photo

2023年9月26日 (火)

9月26日 校内体育大会に向けて

 2限目に校内体育大会の予行がありました。まず、児童は椅子を持ち出し、各色の応援席を確認しました。そして、入場した後、開会式を始めました。その後、1年生の徒競走や2年生の学年種目を行う中で、5年生と6年生は、出発・決勝・得点係の連携の確認をしました。
 4年ぶりに全児童がそろっての体育大会です。慣れないところがあるかと思いますが、児童のがんばりに期待したいと思います。

Img_2723

2023年9月21日 (木)

9月21日 速くなる走り方やニュースポーツを体験したよ

 4年ぶりに開かれた福井市の連合体育的行事は、福井市小学校スポーツフェスタ(スポフェス)と名を変え、「競争」から「学び・体験」を重視した内容で行われました。
 まず、速くなる走り方のコツを、実業団陸上競技チームの村田和哉さんに教えていただき、実際に400mトラックで練習をしました。次に、ニュースポーツ体験では、フライングディスクとスティックリングのどちらかを体験し、歓声が上がるくらい、楽しんでいました。

Img_2693

Img_2703

2023年9月19日 (火)

9月16/17日 和田地区敬老会・ふれあいまつりがありました

 今年も和田公民館で「和田地区敬老会・ふれあいまつり」が開かれました。16日には、ダンスフェスのほか、コロナ禍以来公民館のシンボルとなっていた「竹あかり」がその役割を終えるということで、フィナーレイベントも行われました。
 翌17日には、敬老会式典が行われました。本校からは3年生と6年生の児童が参加し、敬老作文を朗読しました。お年寄りを交えた家族の団らんや地域に貢献する姿に対する尊敬の念が読み上げられ、温かく心に染みる感動を覚えました。
 地域の方々が力を合わせて準備し、参加し盛り上げた「敬老会・ふれあいまつり」でした。改めて和田地区がもつパワーやエネルギーを感じた2日間になりました。

Img_2643

Img_2640

Img_2646

2023年9月15日 (金)

9月15日 旗持ち当番や見守り隊の皆様、ありがとうございます

 8月の猛暑日と時期に比べると、朝方はいくらか過ごしやすくなりました。空に浮かぶ雲も、秋の雲に変わりつつあります。それでも日差しに当たると汗ばむところは、夏の名残ともいえるでしょう。
 そのような中、ご多用のところ、児童の安全な登下校のためにご支援いただきまして、ありがとうございます。児童は、PTAならびに地域の皆さんに守られていることを実感しているところです。
 9月21日からは秋の全国交通安全運動が始まりますが、今後ともよろしくお願いします。

Img_6107

Img_6126

Img_6104

2023年9月14日 (木)

9月14日 鍵盤ハーモニカを吹いてみたよ

 1年生が、「鍵盤ハーモニカ講習会」で、講師の先生から鍵盤ハーモニカの準備や吹き方、片付け方などを教わりました。学習の中でドの位置を教えてもらった後、強弱をつけたり、4拍子のリズムを刻んだりしながら吹いていました。
 最後に、救急車や番組の曲など、先生の奏でるメロディーのクイズで楽しみました。

Photo

Photo_2

Photo_3

9月13日  応援の練習が始まりました

 朝のふれあいタイムの時間から、各色の応援の練習が始まりました。練習では、開会式の後、各色の体育大会にかける熱い思いを発表する「色別目標宣言」や、応援席での応援のやり方について、説明を聞いたり実際に行ってみたりしました。今年は、6年生が全員応援リーダーです。それぞれのふれあい教室に分かれて、上手に説明していました。これまでのふれあいタイムの経験が生きているように感じました。
 体育大会本番まであと2週間です。

Img_4869

Img_4866

Img_4868_2

Img_4872