2022年10月24日 (月)

10月24日 福井の伝統的な産業を調べました

 4年生は、社会科で取り組んでいる「伝統的な産業」を調べるために、鯖江市のうるしの里や越前市のタケフナイフビレッジ、パピルス館を訪問しました。
 うるしの里では、越前漆器が仕上がるまでの工程や、漆がいろいろな工芸品に用いられていることを学びました。
 タケフナイフビレッジでは、包丁や鎌など用途に合わせてさまざまな種類の刃物を作っていることを学んだり、越前打刃物を作っている工房を見学したりしました。
 和紙の里では、紙すき体験をしたり、職人さんの紙すきの技を見学したりしました。
 一つの製品を作るために、たくさんの人が関わっていることが分かりました。

1 加飾(蒔絵・沈金)工程を見学中です。

2ナイフビレッジの工房を見学中です。

3 紙すき体験中です。

2022年10月22日 (土)

10月20~21日 修学旅行に行きました

 6年生は、秋晴れのもと、修学旅行に出発しました。1日目は、池田町「「ツリーピクニックアドベンチャーいけだ」です。尾根の間に張られたワイヤーロープを滑り降りるメガジップラインゾーンと樹上にかけられたワイヤーロープを渡るアドベンチャーゾーンに分かれて活動しました。アクティビティでは、恐怖感との葛藤でしたが、勇気を出して挑戦し、困難を乗り越えていました。その他、森の中でクイズやゲームを楽しむロゲイニングをしました。その後、嶺南へ移動し、縄文博物館や海洋自然センターを見学し、ホテルに入りました。
 2日目は、京都に向かいました。最初の見学地は、二条城です。大政奉還が行われた現場に立ち会い、感慨もひとしおでした。次の見学地は、金閣寺でした。昼食時間をずらしたおかげで観光客は少なく、ゆっくり見学することができました。秋の柔らかい日差しにあたって輝く金閣は、とてもきれいでした。駐車場では、幸運にも四つ葉のタクシーに遇うことができました。
 また、時間に余裕ができたので、昼食の前に、嵐山渡月橋を渡り、河川敷で集合写真が撮れました。
 天気をはじめ、いろいろな幸運に恵まれた2日間でした。

Img_2519 となりの尾根からやってきました。

Img_3005高さ約10m、木々の間を散歩します。

Img_2734 短い竹をつなげて、ボールを運びます。

Img_3010 縄文杉のパワーをもらっています。

Img_0188海の生きものたちと戯れています。

Img_3084 二条城を見学中です。

Img_3037 空いてる金閣寺で、余裕のポーズ。「ハイ、チーズ!」

Img_3044 渡月橋。桂川の河川敷で、川面を見ながら佇んでいます。

Img_3339

解散式です。楽しかったね、2日間。

2022年10月19日 (水)

10月19日 2学期が始まりました。

 秋晴れのすがすがしい朝、2学期がスタートしました。
 始業式では、「失敗は成功のもと」のことわざから、1学期のふり返りを活かして、自分を成長させてほしいことを話し、また、「笑うことと健康の関係」 の話をする中で、笑顔の絶えない和田小学校であってほしいとの願いを伝えました。
 2学期は、次の学年につながる大切な時期でもあります。児童には、今日の空のように、晴れ晴れとした思いを高く高く持ち続けてほしいと思います。児童が日々成長していく姿を楽しみにしています。

1 「笑顔の絶えない和田小学校に…」

2 生徒指導の澤本先生の話です。

3

くじらぐも「天までとどけ、1・2・3!」

(1年生授業より)

2022年10月13日 (木)

10月13日 1学期終業式を迎えました

 4月8日から学校に通い続けて100日目のこの日、1学期の終業式を迎えました。コロナ感染対策を講じた上で、本校としては、コロナ感染拡大以来約2年半ぶりに全校児童が集った式が実現しました。
 式では、「和田っ子のあいうえお」について、ふり返りました。式の話にまなざしを向ける児童の姿からは、それぞれに成長を感じました。
 「できなかったことは、できるように努力し、できたことは継続し、さらにできるように努力してほしい。」と伝えました。
 教室に戻ってからは、通知表を通して、これまでと今後の成長に向けて、担任と児童が話し合いました。

2全校児童が体育館で並びました。

0 校長先生のお話です。

3

通知表を見ながら、1学期をふり返りました。

5

1年生にとって、初めての通知表わたしでした。

2022年10月12日 (水)

10月12日 赤大豆について学んだよ

 3年生総合「大好き!!わたしたちのまち」の一環で、赤大豆について学びました。赤大豆は、和田地区の特産をめざして地元で育てている作物です。児童は、赤大豆の生長や枝豆として収穫した様子、今後の計画について、公民館の方から話を伺いました。そして学習の後、地区のみなさんによる劇「わだ大笑い七福神 赤大豆収穫祭」を見ました。
 給食では、赤大豆を枝豆としていただきました。普段食べている枝豆とは、味が濃い感じがしました。

1

赤大豆について、学んでいます。

3

赤大豆を守るため、和田の鬼やヤダガラスと戦っています。

5

6緑色ですが赤大豆の枝豆です。

2022年10月11日 (火)

10月11日 学校図書貸し出しのシステム化に向けて

  学校司書の指導のもと、児童と図書の貸し出しシステムのテストを行いました。このシステムは、あらかじめバーコード処理された図書情報をバーコードリーダーで読み取るものです。これまで、貸し出しカードに記入していた手間がなくなり、貸し出しや返却がスムーズにできるために、これからは借りやすくなります。
 システム化に向けて司書と図書委員会児童が取り組んできた図書の登録冊数が7,000冊に達したので、運用することになりました。
 今日のテストは、うまくいきました。本格的な運用は11月中旬と見込んでいます。

Img_2920

2022年10月 7日 (金)

10月7日 わくわくおもちゃランド オープン!

 2年生による、1日限定の「わくわく おもちゃランド」がオープンしました。お客さんは、1年生です。1ヶ月かけて準備したおもちゃや遊びを使って、お店形式で、もてなしました。その数25店舗、「遠くまでとばせ ロケットポン」「ウサギをすくえ」「どこまで行くのホバーカー」など愛らしい名前が並びました。作ったおもちゃの中には、エンゼルランドでの校外学習のとき、教えてもらったものもあって、学びのつながりを感じました。また、いわゆるごっこ遊びを通じて、2年生は、1年生と上手にコミュニケーションをとっていました。
 ランド後、1年生からは、「楽しかった!」という言葉を数多く聞きました。それに対し、2年生の児童は「大成功」と口々に述べていました。そのわけを聞くと、「1年生の笑顔がいっぱい見られたから」という答えが返ってきました。そういう2年生にも笑顔がこぼれていました。お互いに一生懸命活動している充実感が笑顔につながったと思いました。2年生のみなさん、おつかれ様でした。

1

2

3

4

2022年10月 5日 (水)

10月5日 ふれあいタイムⅠ(5回目)

 朝活動の時間に、ふれあいタイムⅠが行われました。回も5回目を数えます。リーダー、メンバーともに打ち解けて、特にリーダーである6年生は、上手に司会進行をしていました。ゲームの内容も、「ペーパータワー」「ジェスチャーゲーム」「輪投げ」「しっぽ取り」など新しい物が見られました。児童は、楽しそうに過ごしていました。

1_3

2_3

3_4

4_2

10月4日 表現リズム遊びをしたよ

 本校の保護者を講師に迎え、出前授業「表現リズム遊び」をしました。人気アニメ映画の主題歌に合わせて、身体を動かしました。最初は、速いテンポに身体がついていかず悪戦苦闘していましたが、だんだん動きが分かってきたのか、リズムに合わせて動ける児童が増えてきました。後半は、学級ごとに練習の成果を見せ合いました。今後、あと3回行われます。

1

2

3

2022年9月29日 (木)

9月29日 校内体育大会を開催しました。

 清々しい秋晴れのもと、令和4年度校内体育大会が行われました。今年の大会スローガンは、「心一つに、全力パワーで優勝目指してつき進め!!」でした。
 大会を通して、競技では、自分の種目に精一杯取り組む姿が見られ、応援席には、心一つに応援の声が溢れました。特に、学年種目では、勝敗が決まっても、あきらめずに最後まで全力で走りきる姿にとても感動しました。また、係の仕事にキビキビと動く5年生や6年生の姿にも頼もしさを感じました。
 大会は、赤組の優勝で幕を閉じましたが、点差10点の間に3チームがひしめき合う、まれに見る僅差、大激闘だったことが伝わってきました。
 これらのことからも、「心一つに、全力パワーで優勝目指した」今年度の体育大会は、大成功だったと思います。児童のみなさん、本当におつかれ様でした。そして、感動をありがとう。

Img_2777_2 1年生種目「チェッコリ玉入れ」です。

Img_2833 2年生種目「はたけにサチアレ」です。

Img_2768 3年生種目「わっしょい!つな引き」です。

Img_2819 4年生種目「リズム合わせて、デカパンリレー」です。

Img_1702 5年生種目「みんなで転がせ!大玉リレー」です。

Img_2838

6年生種目「夢をつないで~大旗リレー~」です。