2022年11月 8日 (火)

11月8日 ご支援いただき、ありがとうございます。

 今日は、PTAベルマーク部の活動日です。委員さんには、午前中、ベルマークの集計を行っていただきました。ベルマークの分類や点数の集計は,とても根気のいる仕事です。そのおかげで得られる備品は,学校にとって大変ありがたいものです。
 また、昨日と今日の2日間、学校施設技師の共同作業があり、前庭や中庭の樹木の剪定をしていただきました。おかげで、すっきりしました。
 このように、学校は,さまざまな人々のご協力やご支援を受けて成り立っています。本当にありがとうございます。

Img_3371 ベルマークを集計しています。

Img_3354

Img_3368枝を刈って、剪定をしています。

2022年11月 7日 (月)

11月7日 学校図書貸し出しシステムが稼働しました

 学校図書の貸し出しシステムが本格的にスタートしました。バーコード登録が7,000冊に達したのを受けて稼働させたわけですが、スタート初日、たくさんの児童が利用しました。
 読み取り機での手続きは、図書委員が行っています。また、未登録の図書にバーコードシートを貼る活動も行っており、日々登録冊数が増えています。
 今しばらくは貸し出しカードとの併用ですが、手続きの便利さのおかげで、今後利用者数が増えることを願っています。

Img_3355

Img_3363「ピッ」って、やってます。

Img_3365

借りる人の画面です。

2022年11月 4日 (金)

11月4日 秋の恵みをいただきます

 5年生が、田植え・稲刈り体験でお世話になった地元農家の方から、お米が届きました。これは、9月、道の駅「あさくら水の駅」の田んぼで、雨の中で児童が刈り取った稲を乾燥・脱穀・精米したものです。
 児童は、米作りの過程を知り、届いた米を前にして、改めて農業の大変さや大切さ、苦労の末に穫れた食べ物のありがたみを理解することができました。
 いただいた米は、家庭科の調理実習のためにとっておき、残りは、家に持ち帰りました。

1 ペットボトルに米を入れました。

2

ペットボトルに、オリジナルラベルを作って貼りました。

2022年11月 3日 (木)

11月2日 マラソン大会で、限界×突破!

 快晴無風、絶好のマラソン日和となりました。体育の授業で、練習や試走に取り組んだ成果を試すときがきました。低学年1km、中学年1.7km、高学年2.7kmのコースを、児童は、数多くの応援の後押しを受けながら、秋深まる足羽川河川敷を力走しました。
 マラソンを含め様々な教育活動は、自分の心との戦いです。苦しくても不安でも乗り越えた先に達成感があります。相手との勝ち負けではありません。むしろ、相手は、お互いの競い合いや応援を通して、自分の達成感を引き出してくれる存在であると言えます。ですから、児童には、練習も含め、精一杯できたか、成長できたところはどこか等、ふり返ってもらいたいです。そして、どうしても沸き起こってくる感情は、次に活かしてほしいと思います。
 保護者およびご家族の皆様、応援をありがとうございました。これまでの児童のがんばりに対し、労いの言葉かけをお願いします。

1_21年生。小学校で初めてのマラソン大会です。

Img_3283 2年生の様子です。

Img_3291

3年生の様子です。

Img_3298 4年生の様子です。Img_3324 5年生の様子です。Img_3333記録を狙って、先導車も力走です。Img_3335 6年生。小学校で最後のマラソン大会です。

2022年11月 1日 (火)

11月1日 FBC 川島アナウンサーがいらっしゃった!

 FBC福井放送局から川島秀成アナウンサーを迎えて、PTA教育講演会が開かれました。演題は、「ニュースが放送されるまで」でした。実際に放送された「稲刈り体験」のニュースを用いながら、ニュースに携わる人の役割や仕事内容、ニュース原稿のポイントや放送する際に気を付けていること等、分かりやすく教えていただきました。
 今日の講演が、児童の興味・関心の高まりや将来の夢へつながってくれれば、うれしく思います。
 準備していただいたPTA教養部のみなさん、ありがとうございました。

Img_3434感染防止対策のため、高学年は、体育館で、

Img_3427

低学年や中学年は教室で参加しました。

Img_3258 ニュースを用いて、いろいろ教えてくださいました。

Img_3460

川島さんにマイクを向けられインタビュー。

Img_3497

川島さん、ありがとうございました。


 

2022年10月31日 (月)

10月31日 つくったお味噌、おいしくなぁれ!

 3年生は、国語単元「すがたをかえる大豆」の発展学習として、「米五のみそ」の方を講師に味噌づくり体験をしました。まず、味噌づくりに必要なものを確認しました。味噌づくりに使われる大豆について話を聞いた後、早速材料を混ぜ合わせました。グループで協力しながら、ペースト状になった大豆を麹黴のついた米と均等になるように混ぜ合わせていました。結構この作業が大変そうでした。最後は、「みんなのみそ」「福みそ」「手づくり合戦みそ」等、味噌樽に各グループで名前を付けて終わりました。
 仕込んでから2~3ヶ月、来年の1月、2月頃にはできあがる予定です。偶然にも、今日の給食には、米五の味噌を使った味噌汁が出ました。

Img_3224 材料の説明を聞いています。

Img_3228 味噌づくりに使う大豆の堅さを比べています。

Img_3237 材料を混ぜ合わせています。

2022年10月28日 (金)

10月27~28日 中学生がやってきた

 成和中学校区教育の一環として、職場体験学習のため、成和中学校生徒3名が来校しました。職場体験学習は、仕事を体験することで、働くことの大切さや意義について認識を深め、夢の実現に向けて今の自分を考えることが主な目的です。
 2日間にわたり、生徒は、それぞれ教室に入り、プリント・教材の配付や机間巡視など、担任の補助的な仕事をしたり、休み時間や掃除では、児童と関わりながら過ごしたり、心の交流を深めていました。
 生徒にとって、学びのある2日間になってくれたら、と思います。

4 お昼の放送で自己紹介をしました。

13_2 授業中、児童の様子を見て回ったり、

21 教材を配付したり、

19 休み時間には、遊んだりしました。

2022年10月27日 (木)

10月27日 さつまいもを掘ったよ

 実りの秋、収穫の秋。サポーターわだ学級の児童が、さつまいも掘りをしました。
 これまで水やりや畑の草取りをしながら、大切に育ててきたので、今日が待ちに待った収穫の日となりました。想像していたより大きく育ち、掘り出すのに苦労しましたが、みんなで協力して、たくさん収穫することができました。
 最後は、みんなで畑周辺の掃除をして、終わりました。

1「どこにあるかな。」

2 「うんとこしょ、どっこいしょ。」

3「見つけた!」

4 後始末もちゃんとできました。

2022年10月26日 (水)

10月25~26日 母校訪問あいさつ運動がありました

 成和中学校区教育の一環として、本校を卒業した中学生によるあいさつ運動が、登校時に行われました。児童は、中学生の元気なあいさつに圧倒されながらも、「おはようございます」のあいさつで返していました。運動の後半には、登校した生活委員会の児童も加わって、合同のあいさつ運動となりました。
 あいさつは、友好を深めるきっかけとなる大事なコミュニケーションツールです。児童生徒の交流も含め、成和中学校区全体で盛り上げていきたいと思っています。

Img_31241日目の様子です。

Img_3155 2日目の様子です。

2022年10月25日 (火)

10月25日 ダンスを発表したよ

 本校の保護者を講師に迎えて始まった出前授業「表現リズム遊び」も4回目を数え、今日はダンスの発表会をしました。最初は、速いテンポに身体がついて行かず悪戦苦闘していた児童も、回を重ねるごとにメキメキと上達し、今日を迎えました。
授業の前半に動きの確認をした後、学級ごとに発表しました。
 児童は、人気アニメ映画の主題歌に合わせて、「ランニングマン」や「ボックス」などステップを駆使しながら、ダンスをしました。基本的には、踊るのは一人ですが、ペアで踊るところもあって、息を合わせていました。最後は、「ヤァー」と、腕を挙げ、ポーズを決めて終わりました。
 児童は、それぞれリズミカルに楽しく身体を動かしていました。

3動きを確認してます。

8_2最後の決めポーズ「ヤァ!」

11 1組ダンサーズのみなさん。

14 2組ダンサーズのみなさん。

19 3組ダンサーズのみなさん。

25 4組ダンサーズのみなさん。

27 感想を発表してます。