快晴無風、絶好のマラソン日和となりました。体育の授業で、練習や試走に取り組んだ成果を試すときがきました。低学年1km、中学年1.7km、高学年2.7kmのコースを、児童は、数多くの応援の後押しを受けながら、秋深まる足羽川河川敷を力走しました。
マラソンを含め様々な教育活動は、自分の心との戦いです。苦しくても不安でも乗り越えた先に達成感があります。相手との勝ち負けではありません。むしろ、相手は、お互いの競い合いや応援を通して、自分の達成感を引き出してくれる存在であると言えます。ですから、児童には、練習も含め、精一杯できたか、成長できたところはどこか等、ふり返ってもらいたいです。そして、どうしても沸き起こってくる感情は、次に活かしてほしいと思います。
保護者およびご家族の皆様、応援をありがとうございました。これまでの児童のがんばりに対し、労いの言葉かけをお願いします。
3年生の様子です。
FBC福井放送局から川島秀成アナウンサーを迎えて、PTA教育講演会が開かれました。演題は、「ニュースが放送されるまで」でした。実際に放送された「稲刈り体験」のニュースを用いながら、ニュースに携わる人の役割や仕事内容、ニュース原稿のポイントや放送する際に気を付けていること等、分かりやすく教えていただきました。
今日の講演が、児童の興味・関心の高まりや将来の夢へつながってくれれば、うれしく思います。
準備していただいたPTA教養部のみなさん、ありがとうございました。
低学年や中学年は教室で参加しました。
川島さんにマイクを向けられインタビュー。
川島さん、ありがとうございました。
3年生は、国語単元「すがたをかえる大豆」の発展学習として、「米五のみそ」の方を講師に味噌づくり体験をしました。まず、味噌づくりに必要なものを確認しました。味噌づくりに使われる大豆について話を聞いた後、早速材料を混ぜ合わせました。グループで協力しながら、ペースト状になった大豆を麹黴のついた米と均等になるように混ぜ合わせていました。結構この作業が大変そうでした。最後は、「みんなのみそ」「福みそ」「手づくり合戦みそ」等、味噌樽に各グループで名前を付けて終わりました。
仕込んでから2~3ヶ月、来年の1月、2月頃にはできあがる予定です。偶然にも、今日の給食には、米五の味噌を使った味噌汁が出ました。
本校の保護者を講師に迎えて始まった出前授業「表現リズム遊び」も4回目を数え、今日はダンスの発表会をしました。最初は、速いテンポに身体がついて行かず悪戦苦闘していた児童も、回を重ねるごとにメキメキと上達し、今日を迎えました。
授業の前半に動きの確認をした後、学級ごとに発表しました。
児童は、人気アニメ映画の主題歌に合わせて、「ランニングマン」や「ボックス」などステップを駆使しながら、ダンスをしました。基本的には、踊るのは一人ですが、ペアで踊るところもあって、息を合わせていました。最後は、「ヤァー」と、腕を挙げ、ポーズを決めて終わりました。
児童は、それぞれリズミカルに楽しく身体を動かしていました。
動きを確認してます。