2023年6月16日 (金)

6月16日 宿泊学習から帰ってきました

 前日の「ふれあいタイム・ザ・宿泊」では、「○×クイズ」や「じゃんけん列車」等のゲーム、サプライズな出し物で盛り上がり、2日目を迎えた5年生児童は、午前中、野外炊さんでカレーライスに挑戦しました。調理係はカレーを作り、ごはん係は飯ごうに米を準備したり、かまど係は火の調整をしたりして、昼食のカレーを作りました。みんなで力を合わせて、作って食べたカレーの味は最高だったのではないでしょうか。
   午後は、福井県自然保護センターで、しおりを作ったりプラネタリウムをみたりしました。
 いろいろな活動に取り組んだ2日間、どんな思い出ができたでしょうか。

Img_4241

大野で班別行動しています。

Img_4390

ふれあいタイム・ザ・宿泊です。

Img_4469

野外炊さん(かまど係編)

Img_4460

野外炊さん(調理係編)

Img_4457

野外炊さん(ごはん係編)

Img_4490

野外炊さん(いただきます編)

Img_4500

自然保護センターにて。

2023年6月15日 (木)

6月15日 宿泊学習に出発しました

 5年生が宿泊学習のため、大野方面に出かけました。出発式では、あいさつとして児童が宿泊学習にかける思いを話しました。1日目は、大野市内を班別行動したり、イトヨの里を見学したりしました。その後、宿舎の奥越高原青少年自然の家に入り、夜には、イベント「・ザ・ふれあいタイム・ザ・宿泊」で出し物をして楽しみます。

Img_4575

2023年6月14日 (水)

6月14日 連合音楽会校内発表会がありました

 来週20日にフェニックス・プラザで開かれる「福井市小学校連合音楽会」を前に、校内発表会を行いました。歌声委員会の進行のもと、はじめに、全員で「翼をください」を歌いました。そして、6年生による曲の紹介の後、演奏が始まりました。1曲目の「クラッピングラプソディー第1番」は、手拍子で奏でる曲で、一体感と迫力がありました。2曲目の「青空に深呼吸」は、思春期前の児童の心情を歌い上げた爽やかな曲です。聞いていた児童にも感動した様子が見て取られ、演奏終了後の拍手は長く、しばらく鳴り止みませんでした。
 皆が感じた感動を他の小学校の児童にも伝えてもらいたいと思いました。

Img_5824

Img_5823

Img_5826

2023年6月11日 (日)

6月11日 PTA資源回収がありました

  小雨が降る中、PTA資源回収が行われました。和田地区からたくさんの古紙・雑誌類の資源ごみが集められました。また、同時にベルマークや使用済みプリンターインクなども集めました。PTA施設部やベルマーク部の皆さん、協力していただいた皆様に感謝申し上げます。

Img_2454

_image1

_image0

2023年6月 9日 (金)

6月9日 お礼のメッセージをいただきました

 1年生が、「あくしゅ・あいさつ大作戦」と「インタビューをしよう」のお礼にと、メッセージを校長室まで届けてくれました。3クラスとも、「ありがとう」や似顔絵の他、ギターやはんこを押した書類など校長室で印象に残ったものが描かれていました。

Img_4559

2023年6月 8日 (木)

6月8日 連合音楽会に向けて

 6月20日に行われる福井市小学校連合音楽会に向けて、体育館での練習が始まりました。これまでは2クラスずつ練習を行っていましたが、今日から4クラスでの合同練習に入りました。一人一人が生き生きと大きな声で歌っている姿を見て、背筋がゾクッとするくらい、感動しました。本番まで時間はありますが、上手に仕上がっていく過程を楽しみながら、練習してほしいと思います。
 14日には、校内で発表会を行います。

Img_4556

Img_4558

2023年6月 7日 (水)

6月7日 前期指導主事学校訪問がありました

 福井市教育委員会からお客様をお招きして、授業参観および研究協議会が行われました。提案授業は、4年2組の社会科単元「住みよいくらしをつくる ごみの処理と利用」でした。ごみを減らす方法について、グループで意見を出し合い、それをヒントに児童それぞれが家庭で取り組む「我が家のごみ減らし大作戦」を考えました。これまでの学習で得た知識を使って自分の考えをもち、意見を交流することで深めていました。
 その他2年生、3年生、6年生、サポートわだ学級での授業も観ていただきました。

Img_4548

Img_4547

2023年6月 6日 (火)

6月6日 PTAベルマーク部活動 ありがとうございます

 本校PTAでは、ベルマークの収集を行っています。ベルマーク運動は、「すべての子どもに等しく、豊かな環境のなかで教育を受けさせたい」との願いをこめて、全国的には、1960年から始まりました。ベルマークの合計点数から生み出された資金(ベルマーク預金)で学校の設備や教材をそろえることができます。
 今日は、ベルマークを仕分けする入れ物や児童に分ける回収袋を作ってらっしゃいました。点数の仕分け等大変地道な作業です。ありがとうございます。

Img_4542

Img_4543

回収ボックスです。

 

2023年6月 5日 (月)

6月5日 らんまんと・・・

 NHK朝ドラ「らんまん」は、「日本植物学の父」牧野富太郎がモデルのドラマで、神木隆之介さんが主演を務めています。彼が通う植物学教室には、福井県出身の画工(本県出身の植物学者、平瀬作五郎がモデルという説も)も出入りしていて、他人事とは思えません。
 本ドラマの題名「らんまん(爛漫)」は、花が咲き乱れたり、辺りが明るく輝いたりする様子を意味します。学校の中庭には、セイヨウタンポポやヒナギグが、掲示板には、3年生が描いた春の草花の写生画や4年生が描いた「まぼろしの花」の絵が、そこに爛漫とありました。

Img_4532

黄色いタンポポ、白いヒナギク

Img_4533

Img_4540

2023年6月 2日 (金)

6月2日 大雨に備えて一斉下校

 台風2号の北上の影響による大雨に備えて、一斉下校を行いました。4月に訓練した一斉下校の実践です。傘や外履きをもって、町内児童会の部屋に集まった児童は、廊下で外ばきをはき、放送の指示にしたがって、玄関で立ち止まらず整然と並んで下校していきました。
 運良く発達した雨雲は遠ざかり、児童にけがや事故、混乱もなく帰すことができました。

Img_4536

Img_4539